ワークショップ
52 イベント
-
ワークショップ
6th Workshop on Virus Dynamics
2023年7月4日(火) - 6日(木)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
岩見 真吾 (名古屋大学 大学院理学研究科 教授)The Workshop on Virus Dynamics is an international meeting held every 2 years. It brings virologists, immunologists, and microbiologists together with mathematical and computational modellers, bioinformaticians, bioengineers, virophysicists, and systems biologists to discuss current approaches and challenges in modelling and analyzing different aspects of virus and immune system dynamics, and associated vaccines and therapeutics. This 6th version of the workshop builds on the success of previous ones held in Frankfurt (2013), Toronto (2015), Heidelberg (2017), Paris (2019) and virtually (2021). It is supported by the Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences (iTHEMS) program at RIKEN, by Nagoya University, and by the Japan Science and Technology Agency. Up-to-date information and registration is available via the website. The workshop is for in-person participation only (no virtual or hybrid option).
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館 東山キャンパス
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
理化学研究所-奈良女子大学理学部合同 ダイバーシティ推進ワークショップ
2023年3月7日(火) 13:30 - 13:00
理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)と奈良女子大学理学部は、理化学研究所ダイバーシティ推進室の後援を得て女性研究者育成事業を進めている。その一環として、奈良女子大学の学部生・大学院生17名が、理化学研究所和光キャンパスの複数の研究室を訪問し、研究内容について質疑を行うとともに、iTHEMSの研究者とともにワークショップを開催し、学生自らが研究発表を行う。 主催:理化学研究所数理創造プログラム、奈良女子大学理学部 プログラム: 3月7日(火) 13:30-14:00 開会の挨拶 初田哲男 (iTHEMS) 14:00-15:30 川上 恵里加 研究室 (RQC)(S51, 物質科学研究棟) 15:30-17:00 侯 召民 研究室 (CSRS)(S51, 物質科学研究棟) 17:00-18:30 数理創造プログラム (iTHEMS)(C01, 研究本館) 18:30-21:00 奈良女子大学学生の研究発表会(C01, 研究本館) 3月8日(水) 9:00-10:30 仁科センターRIBF施設 (RNC)(E01, 仁科RIBF棟) 10:30-12:00 宮脇 敦史 研究室 (CBS) (C51, 脳科学中央研究棟) 12:00-13:00 昼食(C61, 総合支援施設) 13:00 閉会
-
階層をつなぐ科学:宇宙から生命まで
2023年2月20日(月) 10:00 - 16:45
横倉 祐貴 (数理創造プログラム 上級研究員)
伊藤 悦子 (数理創造プログラム 上級研究員)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)現代科学は、それぞれの研究分野が成熟して高度化・深化するにつれて、分野全体からみると細分化しすぎてしまっているという問題点も同時に生み出している。一方で、個々の研究テーマに目を向けると、宇宙創生と素粒子理論、中性子星と原子核理論、宇宙の大規模構造と銀河・星・惑星形成、幅広いスケールにわたる乱流現象、生命と非平衡現象、などのように異なる階層構造を跨ぐ研究も進展し、物理現象を統合的に捉える努力が研究者単位で広がっている。「階層」という言葉は、理論の階層、異なる原理や視点という解釈もできるだろう。 そこで今回のTJR研究会では、関連する講師を外部から招待し、それぞれの研究分野においてどのように階層構造を連結しようと努力しているかについて焦点をおいて講演をしてもらい、研究の視野を広げて新たな視点を今後の研究に取り入れてもらうことを狙いとする。もちろん若い世代に分野横断型の研究テーマを知らしめ、インスピレーションを与えて鼓舞する目的もある。
会場: 大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール / via Zoom
-
京都大学大学院理学研究科 x 理化学研究所iTHEMS 共同研究成果報告会 (兼) 2022年度MACS成果報告会
2023年2月13日(月) 13:00 - 18:00
理化学研究所iTHEMSと京都大学理学研究科SACRA学際融合部門は2018年度から開始された課題「数理を基盤とした分野横断的手法による、理学における新分野の創出と諸問題の解決」で共同研究契約を締結し、この5年にわたり両機関の連携強化を図ってきました。その間、研究シンポジウムの開催、大学間を横断する連携講義の実施、客員講座の設置、MACSスタディーグループでの教育活動など、研究・教育の双方で様々な連携活動を行い成果を得ました。本成果報告会ではこの五年間の共同研究の成果を紹介し、今後のさらなる連携に向けたスタートに繋げていきたいと考えています。特にMACSスタディーグループ2022-SG5理化学研究所とMACSを繋ぐパイプライン」では、多くの学部生・大学院生が参加し、理研研究者との研究活動が活発に行われてきました。今回の成果発表会ではこのSG5の活動成果を学生の皆さんから紹介していただく予定です。
会場: 京都大学大学院理学研究科6号館南棟4階 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Functional Renormalization Group at RIKEN 2023 -From condensed matter and particle physics to gravity-
2023年1月21日(土) - 22日(日)
ゲルゲイ・フェヨシュ (Assistant Professor, Institute of Physics, Eötvös Loránd University, Hungary)
谷崎 佑弥 (京都大学 基礎物理学研究所 助教)
横田 猛 (数理創造プログラム 基礎科学特別研究員)
春名 純一 (京都大学 大学院理学研究科 博士課程)
田財 里奈 (京都大学 基礎物理学研究所 助教)
藪中 俊介 (日本原子力研究開発機構 研究員)
芳賀 大樹 (大阪公立大学 大学院工学研究科 電子物理系専攻 助教)
山田 雅俊 (Assistant Professor, College of Physics, Jilin University, China)Functional renormalization group (FRG) is a powerful theoretical tool to investigate physical systems described by field theory. Its application covers diverse areas of physics spanning from condensed matter and statistical physics to particle physics and gravity. The purpose of this two-day workshop is to overview the recent applications and progresses of FRG in various fields of physics, to discuss future directions, and to seek for possible new collaborations bridging different fields of physics.
会場: 研究本館 3階 345−347号室 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第3回 京大ーハイデルベルク大ー理研 ワークショップ "医学と数理”
2022年9月30日(金) - 10月1日(土)
近代から今日へと続く医学の進歩は、数学や物理学といった基礎科学の発展と切り離すことができません。京都大学と理化学研究所は2017年に、理研-京大数理科学研究拠点(SUURI-COOL Kyoto)を数理創造プログラム(iTHEMS)のイニシアチブのもとスタートさせました。その後2018年には京都大学高等研究院に医学と物理学連携のハブとなる、医学物理・医工計測グローバル拠点(CiMPhy)が設立されました。 ハイデルベルク大学(独)と京大CiMPhyにおいて臨床医学と物理科学の連携を推進している田中求教授、理研iTHEMSの初田哲男プログラムディレクター、そして京都大学SUURI-COOL Kyoto責任者である坂上貴之教授が協力して、2019年に第一回目の「京大ーハイデルベルク大ー理研ワークショップ『医学と数理』」をスタートさせ、2020年にはコロナ禍のため第二回目の研究会をオンラインで開催しました。さいわい、臨床医学と数物科学の第一線の研究者がそれぞれ最新の成果を報告し、多くの参加者と活発な議論を行う事ができました。 そこでiTHEMS/東北大学AIMRの水藤寛教授を世話人として新たに迎え、第三回目の『医学と数理』研究会をハイブリッド形式で開催します。オンサイト会場は京都大学・益川ホール(北部総合教育研究棟内)です。今回は、若手の研究者から今後へつながる新たな研究シーズを紹介いただく枠を新たに設け、また30日午後には医学と数理をつなぐ融合教育を推進しているハイデルベルク大学の研究者にも講演をお願いしています(このセッションのみ英語開催です)。 新たな学術領域の可能性について、皆さんとオンサイトまたはオンラインで意見交換できることを世話人一同心より楽しみにしております。 詳細および参加登録は、関連リンクをご覧ください。 共催: 京都大学高等研究院(KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS) 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター(SACRA)
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール / via Zoom
-
ワークショップ
DM3 - Deep insights and Multiple strategies for Deciphering the Mystery of Dark Matter
2022年9月15日(木) - 17日(土)
会場: SUURI-COOL (Kobe) / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
International Workshop on Blockchain Technology: Blockchain Kaigi 2022 (BCK22)
2022年8月4日(木) - 5日(金)
国際ワークショップ「ブロックチェーン会議」は、ブロックチェーンとその応用に関して、フィンテック、暗号資産、ブロックチェーンに関連する分野で活躍する様々な科学技術コミュニティの研究者や実務家が一堂に会することを目的とします。 2021年2月17日、18日に京都大学で開催した国際ワークショップ「Blockchain in Kyoto 2021(BCK21)」は、世界中から200名以上の参加者を集め、成功裏に幕を閉じました。その第2弾として、2022年8月4日~5日に東北大学(仙台市)で国際ワークショップ「BCK22: Blockchain Kaigi 2022」を開催することになりました。 ブロックチェーン全般に関する理論的および/または応用的な研究をご発表ください。 詳細は下記の関連リンクから公式サイトをご覧ください。
会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 / via Zoom
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2022
2022年7月29日(金) - 31日(日)
RIKEN iTHEMS では、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、RIKEN iTHEMS の研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行うアウトリーチについての研究会を開催しております。本年は「RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会2022 @神戸&ZOOM」として、7 月29 日(金)-7月31 日(日) にiTHEMS 数理クール神戸において、できるだけ対面で、ズームを併用して開催いたします。
会場: SUURI-COOL (Kobe) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
Towards the Use of Data Assimilation for COVID-19 Investigations
2022年2月14日(月) 13:00 - 17:30
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
三好 建正 (理化学研究所 計算科学研究センター (R-CCS) データ同化研究チーム チームリーダー)This workshop aims to present recent investigations related to mathematical modeling of COVID-19 spread and impacts, and to foster the use of data assimilation techniques in future studies. It also aims to facilitate interactions and discussions among researchers from different fields such as epidemiology, economics, and mathematics. This workshop is jointly hosted by RIKEN Data Assimilation Research Team and by Nagoya University Graduate School of Mathematics, and supported by FY2021 RIKEN President's Discretionary Funds for COVID-19. A hybrid meeting is planned, but depending on the situation, an online version will be organized. Young researchers and students are encouraged to attend. Program: 13:00 - 13:10 Opening 13:10 - 14:00 Hiroshi Nishiura (Kyoto University) (35 min + 15 min Q&A) TBD 14:00 - 14:50 Catherine Beauchemin (RIKEN iTHEMS) (35 min + 15 min Q&A) The straight line: simple and effective 14:50 - 15:10 Break 15:10 - 16:00 Taisuke Nakata (The University of Tokyo) (35 min + 15 min Q&A) Balancing NPIs and Economic Activities 16:00 - 16:50 Qiwen Sun (RIKEN Data Assimilation Research Team, Nagoya University) (35 min + 15 min Q&A) Analysis of COVID-19 in Japan with Extended SEIR model and ensemble Kalman filter 16:50 - 17:30 Discussion
会場: Hybrid Format (RIKEN R-CCS room 107 and Zoom)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN-Vancouver Joint Workshop on Quantum Computing
2021年8月24日(火) - 25日(水)
The main aim of this workshop is that the quantum people in RIKEN (iTHEMS and RQC) and Vancouver (Quantum BC) get together online to discuss scientific activities and explore future collaborations. Program: August 24, 2021 (8:30am - 1:00pm) Tokyo August 23, 2021 (4:30pm - 9:00pm) Vancouver Tetsuo Hatsuda (iTHEMS): Welcome + iTHEMS overview Yasunobu Nakamura (RQC): RQC overview Lukas Chrostowski (UBC): Quantum BC overview Shunji Matsuura (1QBit): Accurate state preparation on noisy quantum devices Olivia Di Matteo (UBC): Operational, gauge-free quantum tomography Yasunobu Nakamura (RQC): Towards superconducting quantum computing Jason Chang (iTHEMS): Improving Schroedinger equation implementations with gray code for adiabatic quantum computers Robert Raussendorf (UBC): Computationally universal phase of quantum matter Akira Furusawa (RQC): Large-scale quantum computing with quantum teleportation August 25, 2021 (8:30am - 1:30pm) Tokyo August 24, 2021 (4:30pm - 9:30am) Vancouver Etsuko Itou (iTHEMS): Digital quantum simulation for screening and confinement in gauge theory with a topological term Joe Salfi (UBC): Engineering long coherence times of spin-orbit qubits in silicon Seiji Yunoki (RQC): Quantum simulations for quantum many-body systems: Variational quantum algorithms and beyond Takumi Doi (iTHEMS): Hybrid quantum annealing via molecular dynamics Drew Potter (UBC): Simulating highly-entangled matter with quantum tensor networks Seigo Tarucha (RQC): High-fidelity quantum gates in silicon quantum computing Organizing Institutes: iTHEMS: RIKEN Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program RQC: RIKEN Center for Quantum Computing Quantum BC Organizers: Tetsuo Hatsuda (iTHEMS) Yasunobu Nakamura (RQC) Shunji Matsuura (1QBit) Joseph Salfi (UBC) Erika Kawakami (RQC / RIKEN CPR) Neill Lambert (RIKEN CPR)
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2021
2021年7月11日(日) - 12日(月)
2016年11月に理化学研究所の数理創造プログラム(interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program)RIKEN iTHEMSが発足しました。RIKEN iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、RIKEN iTHEMSの研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行うアウトリーチについての研究会を開催いたします。これまで東京大学玉原国際セミナーハウスで開催してきましたが、昨年度に続き本年度も当該セミナーハウスは閉館ということで、ZOOMによる研究会として開催させていただきます。 世話人: 坪井 俊 理化学研究所 数理創造プログラム 副プログラムディレクター
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
第12回 理研・京大データ同化研究会
2021年2月10日(水) 13:30 - 16:30
言語:日本語・英語 参加締め切り: 2021年2月9日(火) データ同化は、近年応用数学分野で発展が著しい不確実性定量化(Uncertainty Quantification: UQ)と関係が深く、 数理モデル(数理科学)、シミュレーション(計算科学)と現実世界のデータ(データ科学)が結びついた学際的科学である。 その理論的背景には力学系理論・確率論・微分方程式論・数値解析およびデータサイエンスに基づく幅広い数理科学分野が広がっており、 その応用は気象学にとどまらず予測に関わるすべての科学へとおよぶ。 加えて、その研究は最適化・制御、将来予測の高度化、意志決定に資する定量化など社会への波及効果も極めて高い。 本研究会は、理研R-CCSデータ同化研究チームと京大数学教室の応用数学グループとの間の数学応用連携を実質的なものとして深めるため、 2013年8月からこれまで11回に渡り、それぞれの研究室の活動を互いに紹介してきた。 第12回となる今回は、前回までに引き続き、理研および京大におけるデータ同化研究の紹介を行うとともに、 京都大学MACSプログラムにおける活動の紹介として、参加学生によるデータ同化への取り組みを紹介する。
会場: オンライン開催
イベント公式言語: 日本語
-
第3回 理研-九大ジョイントワークショップ ~数理で繋ぐミクロとマクロ:素粒子・原子核・宇宙~
2020年12月21日(月) - 22日(火)
初田 哲男 (数理創造プログラム プログラムディレクター)
辻 直美 (数理創造プログラム 特別研究員)座長:初田哲男(理研)他 講演:「高エネルギー宇宙物理学の観測的研究:銀河宇宙線と超新星残骸」辻直美(理研)他
会場: via Online
イベント公式言語: 日本語
-
東北大&理研 第2回連携ワークショップ Math meets Quantum Materials
2020年9月29日(火) - 30日(水)
西森 秀稔 (数理創造プログラム 客員主管研究員 / 東京工業大学 特任教授)
小澤 知己 (数理創造プログラム 客員研究員 / 東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 准教授)
チンカイ・チウ (数理創造プログラム 上級研究員)
濱崎 立資 (数理創造プログラム 上級研究員 / 理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)
足立 景亮 (数理創造プログラム 基礎科学特別研究員 / 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 生体非平衡物理学理研白眉研究チーム 基礎科学特別研究員)
クリストファー・ボーン (数理創造プログラム 客員研究員 / 東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 助教)The second Tohoku University - RIKEN joint workshop, entitled "Math Meets Quantum Materials," takes place from September 29 - 30. Tohoku University and RIKEN have been holding a series of joint workshops based on the agreement on collaboration and cooperation signed in 2019. The second workshop focuses on collaboration in the fields of mathematical sciences and quantum materials; two fields that have significantly merged in recent years. Like topological materials, which are discovered using the mathematical concept of topology, materials science is currently evolving from the conventional way of finding materials. Instead of developing materials with good properties through numerous experiments, materials science is increasingly finding materials using mathematical predictions. This workshop will discuss these latests developments and related topics. Although some lectures will take place in Japanese, the majority of talks will be in English. The deadline for registration is Monday, September 28. For more information, please click on the relevant link.
会場: via Online
イベント公式言語: 英語
-
The 2nd Heidelberg-Kyoto-RIKEN Workshop, Medicine and Math
2020年9月18日(金) - 19日(土)
初田 哲男 (数理創造プログラム プログラムディレクター)
坂上 貴之 (数理創造プログラム 客員主管研究員 / 理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 三好予測科学研究室 客員主管研究員 / 京都⼤学 ⼤学院理学研究科 数学教室 教授)
田中 求 (Professor, Physical Chemistry of Biosystems, Heidelberg University, Germany / 京都大学 高等研究院 (KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 教授)京都大学では、2017年に京大高等研究院(KUIAS)と理化学研究所・数理創造プログラム(iTHEMS)が共同で理研-京大数理科学研究拠点(SUURI-COOL Kyoto)をスタートさせ、2018年にはKUIASに医学物理・医工計測グローバル拠点(CiMPhy)が設立されました。また, 2019年には京大理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA)が発足しました。これらは、2015年にスタートした『医数物連携勉強会』や『MACS教育プログラム』と連携し、新しい学問的流れが生まれる環境を整えつつあります。 第2回目となる今回の会議では、融合分野研究に取り組んでいる臨床医学と数物系の第一線の研究者がそれぞれ最新の成果報告・意見交換を行い、今後の融合研究につながるネットワークを形成することによって、第1回目の会議の成果をさらに大きく展開・発展させることを目指します。
会場: via Online
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2020
2020年7月3日(金) - 4日(土)
2016年11月に理化学研究所の数理創造プログラム(interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program)RIKEN iTHEMSが発足しました。RIKEN iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、RIKEN iTHEMSの研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行うアウトリーチについての研究会を開催いたします。これまで東京大学玉原国際セミナーハウスで開催してきましたが、本年度は当該セミナーハウスは閉館ということで、ZOOMによる研究会として開催させていただきます。 世話人: 坪井 俊 理化学研究所 数理創造プログラム 副プログラムディレクター
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
量子コンピュータ研究開発の現在とこれから-量子ビットからソフトウェア・アプリケーションまで-
2020年1月29日(水) 10:00 - 18:00
会場: 鈴木梅太郎記念ホール
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
CREST チュートリアル・ワークショップ
2020年1月26日(日) - 28日(火)
This workshop is co-organized by CREST Research Project "[Topology] Creation of Core Technology based on the Topological Materials Science for Innovative Devices" and RIKEN iTHEMS.
会場: 東京大学駒場キャンパス 数理科学研究科
イベント公式言語: 日本語
-
理研-九大ジョイントワークショップ「数理が紡ぐ素粒子・原子核・宇宙」
2019年12月23日(月) - 24日(火)
世話人 肥山詠美子(九大) 鈴木博(九大) 初田哲男(理研)
会場: 九州大学伊都キャンパス 理学部
イベント公式言語: 日本語
52 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- 産学連携数理レクチャー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- Math-Physセミナー
- NEW WGセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 作用素環論
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー