MACSコロキウム
20 イベント
-
第23回 MACSコロキウム
2023年7月14日(金) 15:00 - 18:00
伊藤 哲史 (京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 准教授)
石原 安野 (千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター/国際高等研究基幹 教授)15:00-16:00 伊藤 哲史 博士(京都大学理学研究科数学・数理解析専攻 准教授)「魅惑の楕円曲線 〜最近分かってきたこと、まだまだ分からないこと〜」 16:15-17:15 石原 安野 博士(千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター・国際高等研究基幹 教授)「高エネルギーニュートリノで見る新しい宇宙の姿」 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
第22回 MACSコロキウム・2023年度MACS学生説明会
2023年4月28日(金) 15:00 - 18:30
今泉 允聡 (東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
15:00-16:00 今泉 允聡 博士(東京大学総合文化研究科 准教授) 「深層学習の原理に迫る -数学の挑戦-」 16:15-17:20 2023年度MACS学生説明会 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
第21回 MACSコロキウム
2022年11月18日(金) 15:00 - 18:00
吉川 裕 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
侯 召民 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 侯有機金属化学研究室 主任研究員 / 理化学研究所 環境資源科学研究センター (CSRS) 先進機能触媒研究グループ グループディレクター)15:00-16:00 吉川 裕 博士(京都大学理学研究科地球惑星科学専攻 教授) 「地球気候と海の波」 16:15-17:15 侯 召民 博士(理化学研究所 開拓研究本部 侯有機金属化学研究室 主任研究員 / 理化学研究所 環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループ グループディレクター)「新触媒、新反応、新機能材料」 17:15-18:00 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第20回 MACSコロキウム
2022年7月8日(金) 15:00 - 18:00
森 哲 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 准教授)
御手洗 菜美子 (Associate Professor, Niels Bohr Institute, University of Copenhagen, Denmark)15:00-16:00 森 哲博士 「餌の毒で身を守るヘビ:2つの毒器官を持つヤマカガシ」 16:15-17:15 御手洗 菜美子博士「いつ誰が「眠る」か?細菌の成長と休眠」 17:15-18:00 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第19回 MACSコロキウム・2022年度MACS学生説明会
2022年4月18日(月) 15:00 - 17:40
井上 康博 (京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授)
15:00- 井上 康博 博士 「形態形成の多細胞力学シミュレーション」 16:05- 2022年度MACS学生説明会 17:10- 各スタディグループの個別説明
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第18回 MACSコロキウム
2022年2月14日(月) 15:00 - 17:30
長田 哲也 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学教室 教授)
15:00- 長田 哲也 博士 「赤外線天文学と数理-不如楽之者」 16:05- 2021年度MACS成果報告会 16:30- 各スタディグループの意見交換
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第17回 MACSコロキウム
2021年11月19日(金) 15:00 - 18:00
早水 桃子 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 講師 (専任) / 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) さきがけ研究者)
倉谷 滋 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 倉谷形態進化研究室 主任研究員 / 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 形態進化研究チーム チームリーダー)15:00- 早水 桃子 博士 「進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論」 16:15- 倉谷 滋 博士「進化と発生のパターンについて」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第16回 MACSコロキウム
2021年7月5日(月) 15:00 - 18:00
谷村 吉隆 (京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授)
西森 秀稔 (数理創造プログラム 客員主管研究員 / 東京工業大学 特任教授)15:00- 谷村 吉隆 博士 「生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学」 16:15- 西森 秀稔 博士 「量子アニーリングを用いた量子系のシミュレーション」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第15回 MACSコロキウム・2021年度MACS学生説明会
2021年4月23日(金) 15:00 - 17:30
石川 博 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授)
15:00- 石川 博 博士「機械に認識させるとはどういうことか」 16:05- 2021年度MACS学生説明会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第14回 MACSコロキウム・2020年度MACS成果報告会
2021年2月17日(水) 15:00 - 17:30
金子 善宏 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学教室 准教授)
15:00- 金子 善宏 博士「数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る」 16:05- 2020年度MACS成果報告会 16:30- 各スタディグループの意見交換
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第13回 MACSコロキウム
2020年11月13日(金) 15:00 - 18:00
川口 真也 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室 高次情報形成学講座 教授)
杉田 有治 (数理創造プログラム 上級研究員 / 理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 杉田理論分子科学研究室 主任研究員)15:00- 川口 真也 博士「神経系のやわらかい情報処理」 16:15- 杉田 有治 博士「計算機シミュレーションで細胞の中を観る」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第12回 MACSコロキウム・2020年度MACS学生説明会
2020年7月17日(金) 15:00 - 18:30
平岡 裕章 (京都大学 高等研究院 (KUIAS) 教授 / 理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) トポロジカルデータ解析チーム チームリーダー)
田中 求 (Professor, Physical Chemistry of Biosystems, Heidelberg University, Germany / 京都大学 高等研究院 (KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 教授)15:00- 平岡 裕章 博士「トポロジカルデータ解析:理論と応用」 16:15- 令和2年度 MACS 学生説明会 17:30- 田中 求 博士「臨床医学の課題に切り込む数物科学」
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第11回 MACSコロキウム・2019年度MACS成果報告会
2020年2月19日(水) 15:00 - 17:30
畑 浩之 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
15:00- ティータイム 15:15- 畑 浩之 博士「弦の場の理論とその数理」 16:40- 2019年度MACS成果報告会 第11回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第10回 MACSコロキウム
2019年11月15日(金) 14:45 - 18:45
坂井 南美 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 坂井星・惑星形成研究室 主任研究員)
渡邊 一也 (京都大学 大学院理学研究科 教授)14:45- ティータイム 15:00- 坂井 南美 博士「21世紀の天文学 構造形成学から物質科学へ」 16:15- 渡邊 一也 博士「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」 17:45- 継続討論会 第10回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第9回 MACSコロキウム
2019年7月12日(金) 16:15 - 18:50
藤田 誠 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
森 和俊 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室 教授)16:15- ティータイム 16:30- 藤田 誠 博士 「ひとりでに組み上がる分子」 17:50- 森 和俊 博士「タンパク質の品質管理」 第9回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第8回 MACSコロキウム・2019年度MACS 学生説明会
2019年4月12日(金) 15:00 - 17:30
千葉 逸人 (東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 教授)
15:00- ティータイム・団らん 15:15- 千葉 逸人 博士 「同期現象の数理」 16:45- 2019年度MACS学生説明会 第8回MACSコロキウムは(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
配信:研究本館 2階 235号室
イベント公式言語: 日本語
-
第7回 MACSコロキウム・2018年度MACS成果報告会
2019年2月7日(木) 15:00 - 17:30
土`山 明 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
15:00- ティータイム 15:15- 2018年度MACS成果報告会 16:40- 土`山 明 博士『~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる〜「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待』 第7回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第6回 MACSコロキウム
2018年11月8日(木) 15:00 - 17:30
古澤 力 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 多階層生命動態研究チーム チームリーダー / 東京大学 教授)
高井 研 (海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長)15:00- ティータイム 15:15- 古澤 力 博士「生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析」 16:30- 高井 研 博士「では、教えてくれ。生命の起源の’生命’とはなんのことだ。’生命’ が何かを知らずに、生命の起源を研究していると言うのか?(海原雄山風に)」 第6回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいケーキとクッキーもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第5回 MACSコロキウム
2018年7月3日(火) 15:00 - 17:30
藤井 啓祐 (京都大学 大学院理学研究科 特定准教授)
平島 崇男 (京都大学)15:00- ティータイム 15:15- 藤井 啓祐 博士「量子コンピュータ:情報と物理、基礎と応用、理学と工学の交差点」 16:30- 平島 崇男 博士「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」 第5回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光へのSkype配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいケーキとクッキーもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
配信:セミナー室 (160号室)
イベント公式言語: 日本語
-
第4回 MACSコロキウム・平成30年度MACS学生説明会
2018年4月27日(金) 15:00 - 16:45
立川 裕二 (東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 教授)
15:00- ティータイム 15:15- 立川 裕二 博士「ある場の量子論屋の見た数学」 16:45- 平成30年度MACS学生説明会 第4回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光へのSkype配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいケーキとクッキーもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
配信:研究本館 433号室
イベント公式言語: 日本語
20 イベント