iTHEMS共催
26 イベント
-
講演会・レクチャー
Matter-Wave Interferometry in the Limit of High Mass and Internal Complexity, and the Relevance of Optomechanical Sources
2024年12月16日(月) 10:00 - 11:00
Markus Arndt (Professor, University of Vienna, Austria)
The seminar will feature a lecture by Professor Markus Arndt from the University of Vienna. Following the lecture, starting at approximately 11:00 AM, Nobuyuki Matsumoto will give a brief introduction to his research and conduct a tour of his laboratory. Hosted by Gakushuin University Co-hosted by iTHEMS
会場: 学習院大学 南4号館 007号室
イベント公式言語: 英語
-
京都大学SACRA-理化学研究所iTHEMS 特別講演会「逆撫での力学」
2024年3月28日(木) 13:30 - 16:30
時枝 正 (Professor, Department of Mathematics, Stanford University, USA)
摩擦、滞り、つっかえ、・・・ これらはさまざまな過程のはかどりを死なせてしまう邪魔者として嫌われがち。ところがこの講演では、あまたの実験をその場でおこない、これらが生むちょっと魔法じみた現象をご覧に入れます。そして最大限多様な現象を、最小限のモデルで解明しましょう。実験のいくつかはご自宅でも簡単に「手品」として楽しめるものです。 会場の収容人数の関係上、参加可能定員は約45名となります。定員に達し次第、受付を終了いたします。 プログラム: 13:00:開場・受付開始 13:30〜15:00:講演「逆撫での力学」 15:00〜16:30:継続討論 主催: 京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA)学際融合部門 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)
会場: 京都大学東京オフィス 大会議室
イベント公式言語: 日本語
-
第三回 社会課題は数理科学で解決できる!? − 企業における数理研究 −
2024年2月3日(土) 13:00 - 17:00
昨年度に引き続き、数理科学研究による社会課題の解決の可能性を探るシンポジウムを開催します。過去2年は「数理研究の社会実装一課題と克服」「企業課題と数理研究をつなぐ」というテーマで行いました。今年度は、具体例に目を向けて、「企業における数理研究」のタイトルを設定し、企業における数理を用いた活動について紹介をいただくことを目的としています。そこで、現在、企業で数理を使った活動をされている研究者、あるいはかつて企業で数理研究をして大学に研究の場を移された研究者など、多様な経歴をお持ちの先生方に講演をお願いしています。くわえて、近年は数学の大学院生企業活動と結びつける活動も数多く行われています。こうした活動も参加者のみなさんと共有することで、今後の企業連携を通した社会課題の数理科学のあり方について意見交換をするパネルセッションを行います。このような活動に興味のある企業研究者や数理科学者の皆様の積極的な参加を心よりお待ちしています。 主催: JST未来社会創造事業「共通基盤」領域 本格研究課題 未来医療を創出する4次元トポロジカルデータ解析数理基盤の開発 共催: 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 理化学研究所iTHEMS 後援: 株式会社 理研数理 京都大学 大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センタ−(SACRA) コーディネート: 名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻 異分野融合生物学研究室/iBLab 詳細は、関連リンクをご覧下さい。
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館とZoomのハイブリッド開催
イベント公式言語: 日本語
-
2023年度 武蔵野大学 数理工学シンポジウム MCME SYMPOSIUM 2023
2023年11月15日(水) - 16日(木)
足立 景亮 (数理創造プログラム 研究員)
國府 寛司 (京都大学 理事)
本郷 優 (新潟大学 理学部 物理学プログラム 助教)武蔵野大学数理工学センターでは、今年も「武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催いたします。なお、本シンポジウムは参加費無料で、どなたでもご参加いただけます。 iTHEMSの関係者も講演予定です。以下、プログラムより一部抜粋します。 11月15日(水)11:20 - 12:30「群れの物理学:動くものがたくさん集まると何が起こる?」 足立 景亮(理化学研究所 数理創造プログラム、生命機能科学研究センター) 11月15日(水)16:20 - 17:30「力学系のリザバー計算」國府 寛司(京都大学 理学研究科・理学部、理化学研究所 数理創造プログラム) 11月16日(木)10:00 - 11:10「極限状態の量子多体問題:クォーク・ハドロンから原子核まで」本郷 優(新潟大学 理学部、理化学研究所 数理創造プログラム) 参加登録は11月14日まで。下記、関連リンクよりお申し込みください。 主催:武蔵野大学数理工学センター(MCME) 共催:理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)
会場: 武蔵野大学有明キャンパス5号館301教室とZoomのハイブリッド開催
-
ワークショップ
第4回「医学と数理」研究会
2023年9月29日(金) - 30日(土)
近代から今日へと続く医学の進歩は、数学や物理といった基礎科学の発展と切り離すことができません。これまでiTHEMSでは、2019年に第一回目の「京大−ハイデルベルク大-理研ワークショップ『医学と数理』」をスタートさせ、2020年にはコロナ禍のため第二回目の研究会をオンライン開催しました。2022年には第三回『医学と数理』研究会をハイブリッド形式で開催しました。第四回目の『医学と数理』研究会は、ハイブリッド形式で9月29日・30日に東北大学・知の館で開催します。29日午後には医学と数理をつなぐ融合教育を国際的に推進している研究者を交えたセッションを企画しています。 詳細および参加登録は、関連リンクをご覧ください。 共催: 京都大学高等研究院(KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター(SACRA) 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS) 東北大学知の創出センター
会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 / via Zoom
-
NU-Q-iTHEMS-YITPレクチャー:量⼦計算の場の量⼦論への応⽤
2023年7月6日(木) - 7日(金)
本多 正純 (京都大学 基礎物理学研究所 助教)
量子計算の場の量子論の数値シミュレーションへの応用について、入門的な解説を行う。まず量子計算の基礎的な部分を解説した後に、量子計算のスピン系のシミュレーションへの応用について議論する。その後連続的場の量子論・および格子上の場の量子論に関する入門的な解説を行い、場の量子論のシミュレーションについて議論する。また、IBM qiskitを用いた量子シミュレーションの実習も行う。 実習参加者への注意: 実習に使うノートPCの貸出はないので、ご持参するようお願いします。 予めAnacondaなどを導入するなどして、Jupyter Notebookを使えるように環境を整えておくようお願いいたします。 主催:新潟⼤学量⼦研究センター (NU-Q)、 京都⼤学基礎物理学研究所 (YITP) 共催:理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS)
会場: 新潟大学 理学部A棟 A317号室(大会議室) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
g-RIPS-Sendai 2023
2023年6月19日(月) - 8月8日(火)
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)では、2018年よりg-RIPS (Graduate-level Research in Industrial Projects for Students)-Sendai プログラムを開催しています。本プログラムはパートナー企業から提供された課題に、アメリカと国内からの参加者がグループとなって集中的に取り組み、解決に至る道筋を学ぶ国際インターンシッププログラムのひとつです。本年のg-RIPS-Sendai 2023の詳細は、関連リンクより本プログラムのウェブサイトをご覧ください。 主催: 東北大学・数理科学連携研究センター (RACMaS) 東北大学・知の創出センター (TFC) 東北大学・材料科学高等研究所 (AIMR) 共催: 理化学研究所・数理創造プログラム (iTHEMS) Institute for Pure & Applied Mathematics, UCLA
会場: 東北大学 片平キャンパス 材料科学高等研究所(AIMR)
-
ワークショップ
Exploring GPT’s Influence on Natural Science and Mathematics
2023年5月17日(水) 10:00 - 15:00
理論物理学と数学を中心に、自然科学におけるChatGPTの活用を探るワークショップを開催いたします。 GPT-4やプラグイン技術の進展により、今後の研究の在り方に変革が期待されます。 コンピュータの登場以降、再び研究形態が変わる可能性を探ります。 専門家による大規模言語モデル(LLMs/ChatGPT)の講義形式の講演も行います。 物理学者や数学者の研究を支援する道具として、 LLMsの有効活用について議論を深めたいと考えております。 本ワークショップは、ハイブリッド形式で開催予定です。 オンライン中継と対面でのプレゼンテーションを融合させることで、 より多くの方々に参加いただけるように配慮しています。講義講演に加えて、 ショートトークや議論は完全オフラインで行われます。 対象は主に学生や自然科学の研究者を想定しておりますが、 対面での参加には人数制限がありますので、予めご了承ください。 本イベントは研究者たちが真摯に議論できる場を提供することを目指しています。 本ワークショップの趣旨に沿わない方々は、参加をご遠慮いただくようお願い申し上げます。 この機会に、理論物理学と数学を中心とした自然科学の分野において、ChatGPTを活用した新たな研究方法や展望について、 みなさんと一緒に考えることができることを楽しみにしています。 本研究会は、オンラインセミナーシリーズ Deep learning and Physics の流れを受けています。 (上文はChat-GPT、GPT-4にて生成されたものを修正して作成しました。)
会場: 研究本館 4階 435-437号室 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Spring Workshop on Quantum Gravity
2023年4月26日(水) - 28日(金)
This is co-hosted by iTHEMS and NCTS, and is also the first of Quantum Gravity Gatherings. What is space-time? How did the universe begin? Various approaches exist toward theories of quantum gravity that can answer such fundamental questions. Each approach has its own strengths and weaknesses and should capture, at least partially, some essential aspect of quantum gravity. Then, what are the general properties (if any) of the quantum nature of gravity independent of the details of such approaches? As the main speaker, we have asked Hikaru Kawai to give an intensive talk approaching this question from both general and specific arguments in a style consistent with the concept of Quantum Gravity Gatherings. We hope that the younger generation will experience his powerful arguments based on his experience and deep insights. This workshop is intended to be a lively and participatory event, not just a listening experience. For this reason, the number of participants will be limited to about 30 with priority given to graduate students and young post-docs; the intensive talk will be given in a face-to-face blackboard style (in English, no online streaming) to allow for informal and lively Q&A discussions. In addition, there will be sessions where any participant can give a short talk on any topic of his/her choice. Through these, all the participants will discuss the above question from various angles, and the young generations in Japan and Taiwan will stimulate each other and start new exchanges.
会場: 研究本館 4階 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
セミナー
An overview on the nuclear equation of state studied from ground and collective excited state properties of nuclei
2023年4月12日(水) 13:30 - 15:00
Xavier Roca-Maza (Associate Professor, Department of Physics, University of Milan, Italy)
This contribution reviews a selection of available constraints to the nuclear equation of state (EoS) around saturation density from nuclear structure calculations on ground and collective excited state properties of atomic nuclei [1]. It concentrates on predictions based on self-consistent mean-field calculations, which can be considered as an approximate realization of an exact energy density functional (EDF). Mostly, EDFs are currently derived from effective interactions commonly fitted to nuclear masses, charge radii and, in many cases, also to pseudo-data such as nuclear matter properties. Although in a model dependent way, EDFs constitute nowadays a unique tool to reliablyand consistently access bulk ground state and collective excited state properties of atomic nuclei along the nuclear chart as well as the EoS. The impact on the EoS of the new CREx [2] and PREx [3] measurments of the parity violating asymmetry (ground state observable) in 48Ca and 208Pb, respectively, will be also discussed [4,5] and compared to previously presented results on collective excitations. As the main conclusion, the isospin dependence of the nuclear EoS around saturation density and, to a lesser extent, the nuclear matter incompressibility remain to be accurately determined. Experimental and theoretical efforts in finding and measuring observables specially sensitive to the EoS properties are of paramount importance, not only for low-energy nuclear physics but also for nuclear astrophysics applications.
会場: 理化学研究所 和光キャンパス RIBF棟 2階 大会議室 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
Interdisciplinary Science Conference in Okinawa (ISCO 2023)
2023年2月27日(月) - 3月3日(金)
The scientific method of studying the natural world has persisted over the centuries. The key to its longevity and progression lies in sharing and building upon accumulated knowledge. Physics, which explores the origin of the universe and matter; biology, which studies living organisms, and their functions and evolution; and medicine, which explores health based on the structure and function of living organisms: all have made enormous advancements that impact all aspects of our lives. As the scientific study progresses, however, additional challenges have arisen which are increasingly difficult to solve. Many of the challenges that humanity faces are in achieving sustainable development. These include environmental changes due to climate change, food crises caused by the gap between population growth and food production, and pandemics caused by the spreading of resistant bacteria and viruses. To rise to these new challenges, it is important to reassess the issues from a broader perspective: to combine the knowledge and methods of different scientific fields and to look for new approaches that can bridge the boundaries and work across multiple fields The purpose of ISCO 2023 is to bring together leading researchers in their respective fields, explore methods for solving issues through the fusion of different fields, and form a new network of researchers. The workshop will bring together speakers from Japan and abroad in the fields of space science, particle and nuclear physics, quantum computing, life sciences, and medicine to discuss the challenges they face and the latest advancements in their respective fields. We call for presentations from fields related to those subjects mentioned above and on the sustainable development of humankind. In addition, we plan to hold a poster session to facilitate a wide range of discussions. We hope that the knowledge gained at this workshop will lead to the creation of new research fields that will not only advance basic science but will also help solve the various new challenges that humanity faces.
会場: OIST Auditorium / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
階層をつなぐ科学:宇宙から生命まで
2023年2月20日(月) 10:00 - 16:45
横倉 祐貴 (数理創造プログラム 上級研究員)
伊藤 悦子 (数理創造プログラム 上級研究員)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)現代科学は、それぞれの研究分野が成熟して高度化・深化するにつれて、分野全体からみると細分化しすぎてしまっているという問題点も同時に生み出している。一方で、個々の研究テーマに目を向けると、宇宙創生と素粒子理論、中性子星と原子核理論、宇宙の大規模構造と銀河・星・惑星形成、幅広いスケールにわたる乱流現象、生命と非平衡現象、などのように異なる階層構造を跨ぐ研究も進展し、物理現象を統合的に捉える努力が研究者単位で広がっている。「階層」という言葉は、理論の階層、異なる原理や視点という解釈もできるだろう。 そこで今回のTJR研究会では、関連する講師を外部から招待し、それぞれの研究分野においてどのように階層構造を連結しようと努力しているかについて焦点をおいて講演をしてもらい、研究の視野を広げて新たな視点を今後の研究に取り入れてもらうことを狙いとする。もちろん若い世代に分野横断型の研究テーマを知らしめ、インスピレーションを与えて鼓舞する目的もある。
会場: 大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール / via Zoom
-
第二回 社会課題は数理科学で解決できる!?−企業課題と数理研究をつなぐ−
2023年1月7日(土) 13:00 - 17:00
昨年度に引き続き数理科学研究による社会課題の解決の可能性を探るシンポジウムを開催します。昨年度は、「数理研究の社会実装―課題と克服」というテーマで、企業の課題から抽出された数理課題に取り組む数理科学者の講演会を行い、個々の研究者レベルで興味ある課題についての取り組みが活発になっていることを見ました。今年度は、さらに広い課題で数理科学者と企業での課題を「つなぐ」をテーマにして、企業と共同研究を強く推進されている研究者だけでなく企業の立場から数理科学研究者との連携をなさっている企業側の皆様の活動を紹介し、その活動の成果だけでなく、連携の難しさやその解決のための意見交換を参加者の皆様と共有するパネルセッションを設けたいと考えています。このような活動に興味のある企業研究者や数理科学者の皆様の積極的な参加を心よりお待ちしています。 主催: JST未来社会創造事業「共通基盤」領域 本格研究課題 未来医療を創出する4次元トポロジカルデータ解析数理基盤の開発 共催: 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 理化学研究所iTHEMS 後援: 株式会社 理研数理,株式会社JSOL, 京都大学 大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センタ−(SACRA) コーディネート: 名古屋大学大学院 理学研究科 生命理学専攻 異分野融合生物学研究室/iBLab 【招待講演】 岡島博司(トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 主査)“トヨタ自動車に於ける統計数理の取り組みと今後に向けた期待” 杉田有治(理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員)“分子動力学ソフトウェアGENESISの開発と「富岳」を用いた創薬・医療応用計算” 藤澤克樹(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 教授)“デジタルツインのための数理・情報技術と産業応用−量子スマート工場の構築に向けて−” 【パネルディスカッション】 企業活動と数理研究をつなぐことについてうまくいったこと,いかなかったこと,企業側と数理側の立ち位置の違いやお互いが協力関係をどう築いていくのがよいのか,困難とその克服について議論いただきます. パネリスト: 江村克己(日本電気株式会社 シニアアドバイザー/日本経済団体連合会イノベーション委員会企画部会長) 江田哲也(株式会社 理研数理 社長) 高根沢悟(ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター デジタルエンジニアリンググループ グループリーダー) 池田博榮(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 シニアコーディネーター) 樋口博之(富士通株式会社 発見数理プロジェクト・プロジェクトマネージャー/東北大学 数理科学連携研究センター 特任教授) モデレータ: 庄境誠(京都大学オープンイノベーション機構 統括クリエイティブ・マネージャー)
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館とZoomのハイブリッド開催
イベント公式言語: 日本語
-
2022年度 武蔵野大学 数理工学シンポジウム MCME SYMPOSIUM 2022
2022年11月16日(水) - 17日(木)
三好 建正 (理化学研究所 計算科学研究センター (R-CCS) データ同化研究チーム チームリーダー)
田屋 英俊 (数理創造プログラム 基礎科学特別研究員)
西森 秀稔 (東京工業大学 特任教授)武蔵野大学数理工学センターでは、今年も「武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催いたします。なお、本シンポジウムは参加費無料で、どなたでもご参加いただけます。 iTHEMSの関係者も講演予定です。以下、プログラムより一部抜粋します。 11月16日(水)13:30 - 14:40「ビッグデータ同化:ゲリラ豪雨予測から予測科学へ」 三好 建正 11月17日(木)10:00 - 11:10「「無」から「有」をつくる: 素粒子物理学の視点から」田屋 英俊 11月17日(木)14:50 - 16:00「量子アニーリングによる量子シミュレーション」西森 秀稔 参加登録は11月14日まで。下記、関連リンクよりお申し込みください。 主催:武蔵野大学数理工学センター(MCME) 共催:理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)
会場: 武蔵野大学有明キャンパス5号館301教室とZoomのハイブリッド開催
-
第3回 京大ーハイデルベルク大ー理研 ワークショップ "医学と数理”
2022年9月30日(金) - 10月1日(土)
近代から今日へと続く医学の進歩は、数学や物理学といった基礎科学の発展と切り離すことができません。京都大学と理化学研究所は2017年に、理研-京大数理科学研究拠点(SUURI-COOL Kyoto)を数理創造プログラム(iTHEMS)のイニシアチブのもとスタートさせました。その後2018年には京都大学高等研究院に医学と物理学連携のハブとなる、医学物理・医工計測グローバル拠点(CiMPhy)が設立されました。 ハイデルベルク大学(独)と京大CiMPhyにおいて臨床医学と物理科学の連携を推進している田中求教授、理研iTHEMSの初田哲男プログラムディレクター、そして京都大学SUURI-COOL Kyoto責任者である坂上貴之教授が協力して、2019年に第一回目の「京大ーハイデルベルク大ー理研ワークショップ『医学と数理』」をスタートさせ、2020年にはコロナ禍のため第二回目の研究会をオンラインで開催しました。さいわい、臨床医学と数物科学の第一線の研究者がそれぞれ最新の成果を報告し、多くの参加者と活発な議論を行う事ができました。 そこでiTHEMS/東北大学AIMRの水藤寛教授を世話人として新たに迎え、第三回目の『医学と数理』研究会をハイブリッド形式で開催します。オンサイト会場は京都大学・益川ホール(北部総合教育研究棟内)です。今回は、若手の研究者から今後へつながる新たな研究シーズを紹介いただく枠を新たに設け、また30日午後には医学と数理をつなぐ融合教育を推進しているハイデルベルク大学の研究者にも講演をお願いしています(このセッションのみ英語開催です)。 新たな学術領域の可能性について、皆さんとオンサイトまたはオンラインで意見交換できることを世話人一同心より楽しみにしております。 詳細および参加登録は、関連リンクをご覧ください。 共催: 京都大学高等研究院(KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS) 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター(SACRA)
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール / via Zoom
-
Towards the Use of Data Assimilation for COVID-19 Investigations
2022年2月14日(月) 13:00 - 17:30
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
三好 建正 (理化学研究所 計算科学研究センター (R-CCS) データ同化研究チーム チームリーダー)This workshop aims to present recent investigations related to mathematical modeling of COVID-19 spread and impacts, and to foster the use of data assimilation techniques in future studies. It also aims to facilitate interactions and discussions among researchers from different fields such as epidemiology, economics, and mathematics. This workshop is jointly hosted by RIKEN Data Assimilation Research Team and by Nagoya University Graduate School of Mathematics, and supported by FY2021 RIKEN President's Discretionary Funds for COVID-19. A hybrid meeting is planned, but depending on the situation, an online version will be organized. Young researchers and students are encouraged to attend. Program: 13:00 - 13:10 Opening 13:10 - 14:00 Hiroshi Nishiura (Kyoto University) (35 min + 15 min Q&A) TBD 14:00 - 14:50 Catherine Beauchemin (RIKEN iTHEMS) (35 min + 15 min Q&A) The straight line: simple and effective 14:50 - 15:10 Break 15:10 - 16:00 Taisuke Nakata (The University of Tokyo) (35 min + 15 min Q&A) Balancing NPIs and Economic Activities 16:00 - 16:50 Qiwen Sun (RIKEN Data Assimilation Research Team, Nagoya University) (35 min + 15 min Q&A) Analysis of COVID-19 in Japan with Extended SEIR model and ensemble Kalman filter 16:50 - 17:30 Discussion
会場: Hybrid Format (RIKEN R-CCS room 107 and Zoom)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN-Vancouver Joint Workshop on Quantum Computing
2021年8月24日(火) - 25日(水)
The main aim of this workshop is that the quantum people in RIKEN (iTHEMS and RQC) and Vancouver (Quantum BC) get together online to discuss scientific activities and explore future collaborations. Program: August 24, 2021 (8:30am - 1:00pm) Tokyo August 23, 2021 (4:30pm - 9:00pm) Vancouver Tetsuo Hatsuda (iTHEMS): Welcome + iTHEMS overview Yasunobu Nakamura (RQC): RQC overview Lukas Chrostowski (UBC): Quantum BC overview Shunji Matsuura (1QBit): Accurate state preparation on noisy quantum devices Olivia Di Matteo (UBC): Operational, gauge-free quantum tomography Yasunobu Nakamura (RQC): Towards superconducting quantum computing Jason Chang (iTHEMS): Improving Schroedinger equation implementations with gray code for adiabatic quantum computers Robert Raussendorf (UBC): Computationally universal phase of quantum matter Akira Furusawa (RQC): Large-scale quantum computing with quantum teleportation August 25, 2021 (8:30am - 1:30pm) Tokyo August 24, 2021 (4:30pm - 9:30am) Vancouver Etsuko Itou (iTHEMS): Digital quantum simulation for screening and confinement in gauge theory with a topological term Joe Salfi (UBC): Engineering long coherence times of spin-orbit qubits in silicon Seiji Yunoki (RQC): Quantum simulations for quantum many-body systems: Variational quantum algorithms and beyond Takumi Doi (iTHEMS): Hybrid quantum annealing via molecular dynamics Drew Potter (UBC): Simulating highly-entangled matter with quantum tensor networks Seigo Tarucha (RQC): High-fidelity quantum gates in silicon quantum computing Organizing Institutes: iTHEMS: RIKEN Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program RQC: RIKEN Center for Quantum Computing Quantum BC Organizers: Tetsuo Hatsuda (iTHEMS) Yasunobu Nakamura (RQC) Shunji Matsuura (1QBit) Joseph Salfi (UBC) Erika Kawakami (RQC / RIKEN CPR) Neill Lambert (RIKEN CPR)
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics (APFB2020)
2021年3月1日(月) - 5日(金)
The next Asia-Pacific conference on few-body problems in physics (APFB2020) will be held at KANAZAWA BUNKA HALL, Kanazawa, Japan, from 1 to 5 March 2021. RIKEN iTHEMS is a co-host of this conference together with RIKEN Nishina Center, Kyushu Univ., Osaka Univ. and Tohoku Univ. The registration deadline for the online participation is Feb. 25, 2021.
会場: 金沢市文化ホール
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
Blockchain in Kyoto 2021
2021年2月17日(水) - 18日(木)
Language: Some parts will be in Japanese. The International Conference on Blockchains and their Applications aims at bringing together researchers and practitioners from various communities of science and technology working on areas related to FinTech, Crypto-asset, and Blockchain. For more information, please refer to the related links.
会場: Hybrid Format (International Conference Room I, Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University and Online)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
第12回 理研・京大データ同化研究会
2021年2月10日(水) 13:30 - 16:30
言語:日本語・英語 参加締め切り: 2021年2月9日(火) データ同化は、近年応用数学分野で発展が著しい不確実性定量化(Uncertainty Quantification: UQ)と関係が深く、 数理モデル(数理科学)、シミュレーション(計算科学)と現実世界のデータ(データ科学)が結びついた学際的科学である。 その理論的背景には力学系理論・確率論・微分方程式論・数値解析およびデータサイエンスに基づく幅広い数理科学分野が広がっており、 その応用は気象学にとどまらず予測に関わるすべての科学へとおよぶ。 加えて、その研究は最適化・制御、将来予測の高度化、意志決定に資する定量化など社会への波及効果も極めて高い。 本研究会は、理研R-CCSデータ同化研究チームと京大数学教室の応用数学グループとの間の数学応用連携を実質的なものとして深めるため、 2013年8月からこれまで11回に渡り、それぞれの研究室の活動を互いに紹介してきた。 第12回となる今回は、前回までに引き続き、理研および京大におけるデータ同化研究の紹介を行うとともに、 京都大学MACSプログラムにおける活動の紹介として、参加学生によるデータ同化への取り組みを紹介する。
会場: オンライン開催
イベント公式言語: 日本語
26 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- Math-Physセミナー
- Quantum Gravity Gatherings
- RIKEN Quantumセミナー
- Quantum Computation SGセミナー
- Asymptotics in Astrophysics SG Seminar
- GW-EOS WGセミナー
- DEEP-INセミナー
- NEW WGセミナー
- Lab-Theory Standing Talks
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- 産学連携数理レクチャー
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- RIKEN Quantumレクチャー
- 作用素環論
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー