コロキウム
58 イベント
-
第27回 MACSコロキウム
2024年11月25日(月) 14:45 - 18:00
濱崎 立資 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)
榎戸 輝揚 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二教室 准教授)14:45-15:00 ティータイムディスカッション 15:00-16:00濱崎 立資 博士(理化学研究所 開拓研究本部 非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉チームリーダー)「量子力学による統計力学の基礎づけ」 16:15-17:15 榎戸 輝揚 博士(京都大学理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第2教室 准教授)「学際融合で進める宇宙時代のシスルナ科学へ」 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
第26回 MACSコロキウム
2024年7月8日(月) 14:45 - 18:00
田口 聡 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
野田口 理孝 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 教授)14:45-15:00 ティータイムディスカッション 15:00-16:00 田口 聡 博士(京都大学理学研究科地球惑星科学専攻 教授 / 附属サイエンス連携探索セン ター センター長)「太陽風が奥深く入ってくる場所での地球の大気とプラズマの振る舞い」 16:15-17:15 野田口 理孝 博士(京都大学大学院理学研究科生物科学専攻植物学系 教授)「植物科学のために挑んだ学際融合」 17:15-18:00 継続討論会
会場: 理学研究科セミナーハウス(建物配置図(北部構内)【10】の建物)
イベント公式言語: 日本語
-
The New World of Spin Zero - Some Novel Approaches at QUP for Experimental Particle Cosmology -
2024年5月28日(火) 13:30 - 15:00
羽澄 昌史 (高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 量子場計測システム国際拠点(QUP) 拠点長)
Particle cosmology is a discipline seeking a fundamental understanding of the Universe based on particle physics. Five mysteries drive our research today: cosmic inflation, baryon asymmetry, neutrino properties, dark matter, and dark energy. Resolving any of the five mysteries will revolutionize our picture of the Universe. Numerous interesting theoretical hypotheses have been proposed to this end. Many require new scalar quantum fields, such as inflatons, axions, supersymmetric particles, etc. They are, in a sense, an attempt to expand the role of the vacuum. Since we have not found such spin-zero fields yet, we shall invent new eyes to make an experimental or observational breakthrough. The International Center for Quantum-field Measurement Systems for Studies of the Universe and Particles (QUP) was established in December 2021 at KEK under the WPI program of MEXT and JSPS. With its tagline of "bring new eyes to humanity," one of the primary missions of QUP is inventing and developing such new eyes for particle cosmology. In this seminar, after briefly introducing QUP, I focus on research topics I have contributed, including the LiteBIRD satellite to study inflatons and light scalar quantum field searches with novel methods using quantum sensing techniques.
会場: 大河内記念ホール / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第25回 MACSコロキウム・2024年度MACS学生説明会
2024年4月19日(金) 14:45 - 18:30
森田 航 (国立科学博物館 人類研究部 研究員 / 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 准教授)
14:45-15:00 ティータイムディスカッション 15:00-16:00 森田 航 博士(国立科学博物館人類研究部 研究員 兼 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 准教授)「歯の人類学:歯の形の違いが語ること」 16:15-17:20 2024年度MACS学生説明会 17:30-18:30 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
Bridging physics and society: A case study of collective memory dynamics by socio-econophysics approach
2023年11月20日(月) 15:00 - 16:30
佐野 幸恵 (筑波大学 システム情報系 准教授)
The movements of individuals with free will are unpredictable, complex, and, needless to say, fundamentally distinct from the movements of matter. Furthermore, studying society, which forms collectives while engaging in intricate individual interactions, using mathematical models seems incredibly daunting. However, when analyzing empirical data, relatively simple mathematics often emerge in the distribution and dynamics of society at the level of collective behavior. Additionally, such mathematics often share commonalities with physical phenomena. With this background, research is progressing by applying ideas from physics to social-economic phenomena, a field known as socio-econophysics. In this presentation, I will introduce a mathematical model that addresses the decay of collective memory using access logs on the web as an example of research in socio-econophysics.
会場: 大河内記念ホール / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第24回 MACSコロキウム
2023年11月20日(月) 14:45 - 18:00
堀毛 悟史 (京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授)
森下 喜弘 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 発生幾何研究チーム チームリーダー)14:45-15:00 ティータイムディスカッション 15:00-16:00 堀毛 悟史 博士(京都大学大学院理学研究科化学専攻 教授) 「金属と分子が織りなすガラスの新物質科学」 三大材料と言われるセラミックス、金属、有機高分子はいずれもガラス相を形成し、我々の生活や産業を支えています。結晶と異なりガラスはランダムな分子構造を持つため、物質設計や物性の理解は未だ大きな課題です。本講演では、金属と分子を組み合わせて作る新しいガラスの研究について紹介します。どうやってガラスの構造を設計し、合成するのか、また金属と分子が作るユニークなガラスの分子構造と機能を解説します。 16:15-17:15 森下 喜弘 博士(理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー) 「位置情報の最適コーディングデザインと器官形態形成動態の原型を捉えるための時空座標系」 器官発生過程における法則を知りたい。できればそれを数学的に表現できたら嬉しいし、その法則が種間や器官間で共通であれば面白い。というような気持ちで、実験と理論の境界あたりで発生生物学の研究をしている。このセミナーでは、発生組織の中の空間情報の表現・コーディング問題に関する研究と、(大きさや発生速度が異なる)相同器官の形態形成ダイナミクスを種間で直接かつ定量的に比較するための時空座標系の提案、および生物データに適用することで種に依存しないダイナミクス(原型らしきもの)の存在を示唆する結果について紹介する。 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
第23回 MACSコロキウム
2023年7月14日(金) 14:45 - 18:00
伊藤 哲史 (京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 准教授)
石原 安野 (千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター/国際高等研究基幹 教授)14:45-15:00 ティータイムディスカッション 15:00-16:00 伊藤 哲史 博士(京都大学理学研究科数学・数理解析専攻 准教授)「魅惑の楕円曲線 〜最近分かってきたこと、まだまだ分からないこと〜」 16:15-17:15 石原 安野 博士(千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター・国際高等研究基幹 教授)「高エネルギーニュートリノで見る新しい宇宙の姿」 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
The eyes have it: Influenza virus infection beyond the respiratory tract
2023年7月11日(火) 14:00 - 15:30
ジェシカ・ベルザ (Research Microbiologist, Influenza Division, US Centers for Disease Control and Prevention (CDC), USA)
Influenza viruses are typically considered a respiratory pathogen, but are nonetheless capable of causing ocular complications in infected individuals and establishing a respiratory infection following ocular exposure. While both human and zoonotic influenza A viruses can replicate in ocular tissue and use the eye as a portal of entry, many H7 subtype viruses possess an ocular tropism in humans, though the molecular determinants that confer a non-respiratory tropism to a respiratory virus are poorly understood. In this presentation, I will discuss the establishment of several mammalian models to study ocular exposure and ocular tropism, ongoing investigations conducted in vitro and in vivo to elucidate properties associated with ocular-tropic viruses, and ways in which this information can improve efforts to identify, treat, and prevent human infection following ocular exposure to influenza viruses. Continued investigation of the capacity for respiratory viruses to gain entry to the respiratory tract and to cause ocular complications will improve understanding of how these pathogens cause human disease, regardless of the virus subtype or exposure route.
会場: 大河内記念ホール / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第22回 MACSコロキウム・2023年度MACS学生説明会
2023年4月28日(金) 15:00 - 18:30
今泉 允聡 (東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
15:00-16:00 今泉 允聡 博士(東京大学総合文化研究科 准教授) 「深層学習の原理に迫る -数学の挑戦-」 16:15-17:20 2023年度MACS学生説明会 17:15-18:00 継続討論会
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール
イベント公式言語: 日本語
-
Emergence of Extreme Universe from Quantum Information
2023年4月17日(月) 16:00 - 17:30
高柳 匡 (京都大学 基礎物理学研究所 教授)
Recently, a new interpretation of gravitational spacetime in terms of quantum entanglement has been obtained. The idea of holography in string theory provides a simple geometric computation of entanglement entropy. This generalizes the well-known Bekenstein-Hawking formula of black hole entropy and strongly suggests that a gravitational spacetime consists of many qubits with quantum entanglement. Also a new progress on black hole information problem has been made recently by applying this idea. I will explain these developments in this colloquium.
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
Scaling Optimal Transport for High dimensional Learning
2023年1月24日(火) 17:00 - 18:30
Gabriel Peyré (Research Director, CNRS/École Normale Supérieure, France)
iTHEMS-AIP Joint Colloquium Optimal transport (OT) has recently gained a lot of interest in machine learning. It is a natural tool to compare in a geometrically faithful way probability distributions. It finds applications in both supervised learning (using geometric loss functions) and unsupervised learning (to perform generative model fitting). OT is however plagued by the curse of dimensionality, since it might require a number of samples which grows exponentially with the dimension. In this talk, I will explain how to leverage entropic regularization methods to define computationally efficient loss functions, approximating OT with a better sample complexity. More information and references can be found on the website of our book "Computational Optimal Transport" (see related link below).
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
The Epidemiology and Economics of Physical Distancing during Infectious Disease Outbreaks
2022年12月14日(水) 11:00 - 12:30
Troy Day (Professor, Head of Department, Department of Mathematics and Statistics, Queen's University, Canada)
People's incentives during an infectious disease outbreak influence their behaviour, and this behaviour can impact how the outbreak unfolds. Early on during an outbreak, people are at little personal risk of infection and hence may be unwilling to change their lifestyle to slow the spread of disease. As the number of cases grows, however, people may then voluntarily take extreme measures to limit their exposure. Political leaders also respond to the welfare and changing desires of their constituents, through public health policies that themselves shape the course of the epidemic and its ultimate health and economic repercussions. In this talk I will use ideas from the study of differential games to model how individuals’ and politicians’ incentives change during an outbreak, and the epidemiological and economic consequences that ensue when these incentives are acted upon. Motivated by the COVID-19 pandemic, I focus on physical distancing behaviour and the imposition of stay-at-home orders by politicians. I show that there is a fundamental difference in the political, economic, and health consequences of an infectious disease outbreak depending on the degree of asymptomatic transmission. If transmission occurs primarily by asymptomatic carriers, then politicians will be incentivized to impose stay-at-home orders earlier and for longer than individuals would like. Despite such orders being unpopular, however, they ultimately benefit all individuals. On the other hand, if the disease is transmitted primarily by symptomatic infections, then individuals are incentivized to stay at home earlier and for longer than politicians would like. In this case, politicians will be incentivized to impose back-to-work orders that, despite being unpopular, will again ultimately be to the benefit of all individuals. This is joint work with David McAdams, Fuqua School of Business and Economics Department, Duke University.
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第21回 MACSコロキウム
2022年11月18日(金) 15:00 - 18:00
吉川 裕 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
侯 召民 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 侯有機金属化学研究室 主任研究員 / 理化学研究所 環境資源科学研究センター (CSRS) 先進機能触媒研究グループ グループディレクター)15:00-16:00 吉川 裕 博士(京都大学理学研究科地球惑星科学専攻 教授) 「地球気候と海の波」 16:15-17:15 侯 召民 博士(理化学研究所 開拓研究本部 侯有機金属化学研究室 主任研究員 / 理化学研究所 環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループ グループディレクター)「新触媒、新反応、新機能材料」 17:15-18:00 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
From the Black Hole Conundrum to the Structure of Quantum Gravity
2022年7月26日(火) 15:30 - 17:00
野村 泰紀 (Director, Berkeley Center for Theoretical Physics, University of California, Berkeley, USA)
Having a complete quantum theory of gravity has long been a major goal of theoretical physics. This is because a naive merger of quantum mechanics and general relativity — though it works in certain limited regimes — suffers from major theoretical problems. A particularly acute one arises when one considers the quantum mechanics of black holes: two fundamental principles of modern physics — the conservation of probability in quantum mechanics and the equivalence principle of general relativity — seem to be incompatible with each other. I will explain how recent theoretical progress begins to address this problem and portray the emerging picture of how spacetime and gravity behave at the level of full quantum gravity.
会場: 理化学研究所 和光キャンパス RIBF棟 2階 大会議室 / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第20回 MACSコロキウム
2022年7月8日(金) 15:00 - 18:00
森 哲 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 准教授)
御手洗 菜美子 (Associate Professor, Niels Bohr Institute, University of Copenhagen, Denmark)15:00-16:00 森 哲博士 「餌の毒で身を守るヘビ:2つの毒器官を持つヤマカガシ」 16:15-17:15 御手洗 菜美子博士「いつ誰が「眠る」か?細菌の成長と休眠」 17:15-18:00 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
How is turbulence born: Statistical mechanics and ecological collapse in transitional fluids
2022年4月22日(金) 15:00 - 16:30
Hong-Yan Shih (Assistant Research Fellow, Institute of Physics, Academia Sinica, Taiwan)
The onset of turbulence is ubiquitous in daily life and is important in various industrial applications, yet how fluids become turbulent has remained unsolved for more than a century. Recent experiments in pipe flow finally quantified this transition, showing that non-trivial statistics and spatiotemporal complexity develop as the flow velocity is increased. Combining numerical simulations of the hydrodynamics equations and an effective theory from statistical mechanics, we discovered the surprising fact that fluid behavior at the transition is governed by the emergent predator-prey dynamics, leading to the mathematical prediction that the laminar-turbulent transition is analogous to an ecosystem on the edge of extinction. This prediction demonstrates that the laminar-turbulent transition is a non-equilibrium phase transition in the directed percolation universality class, and provides a unified picture of transition to turbulence in various systems. I will also show our recent progresses on transitional turbulence, including how an extended ecological model with energy balance successfully recapitulates the spatiotemporal patterns beyond the critical point, and the determination of the critical behavior and an emergent novel phase under interactions in the experimental collaboration.
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第19回 MACSコロキウム・2022年度MACS学生説明会
2022年4月18日(月) 15:00 - 17:40
井上 康博 (京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授)
15:00- 井上 康博 博士 「形態形成の多細胞力学シミュレーション」 16:05- 2022年度MACS学生説明会 17:10- 各スタディグループの個別説明
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第18回 MACSコロキウム
2022年2月14日(月) 15:00 - 17:30
長田 哲也 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学教室 教授)
15:00- 長田 哲也 博士 「赤外線天文学と数理-不如楽之者」 16:05- 2021年度MACS成果報告会 16:30- 各スタディグループの意見交換
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第17回 MACSコロキウム
2021年11月19日(金) 15:00 - 18:00
早水 桃子 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 講師 (専任) / 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) さきがけ研究者)
倉谷 滋 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 倉谷形態進化研究室 主任研究員 / 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 形態進化研究チーム チームリーダー)15:00- 早水 桃子 博士 「進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論」 16:15- 倉谷 滋 博士「進化と発生のパターンについて」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
High-Energy Neutrino Astrophysics in the Multimessenger Era
2021年10月28日(木) 15:00 - 16:30
村瀬 孔大 (Associate Professor, Pennsylvania State University, USA)
The discovery of high-energy cosmic neutrinos opened a new window of astroparticle physics. Their origin is a new mystery in the field, which is tightly connected to the long-standing puzzle about the origin of cosmic rays. I will give an overview of the latest results on high-energy neutrino and cosmic-ray observations, and demonstrate the power of "multimessenger" approaches. In particular, I will show that the observed fluxes of neutrinos, gamma rays, and extragalactic cosmic rays can be understood in a unified manner. I will also highlight the recent developments about astrophysical neutrino emission from supermassive black holes and violent transient phenomena. Possibilities of utilizing high-energy neutrinos as a probe of heavy dark matter may be discussed.
会場: via Zoom
イベント公式言語: 英語
58 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- Math-Physセミナー
- Quantum Gravity Gatherings
- RIKEN Quantumセミナー
- Quantum Computation SGセミナー
- Asymptotics in Astrophysics SG Seminar
- GW-EOS WGセミナー
- DEEP-INセミナー
- NEW WGセミナー
- Lab-Theory Standing Talks
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- 産学連携数理レクチャー
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- RIKEN Quantumレクチャー
- 作用素環論
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー