日時
2023年11月20日(月)14:45 - 18:00 (JST)
講演者
  • 堀毛 悟史 (京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授)
  • 森下 喜弘 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 発生幾何研究チーム チームリーダー)
言語
日本語

14:45-15:00 ティータイムディスカッション

15:00-16:00 堀毛 悟史 博士(京都大学大学院理学研究科化学専攻 教授)
「金属と分子が織りなすガラスの新物質科学」
三大材料と言われるセラミックス、金属、有機高分子はいずれもガラス相を形成し、我々の生活や産業を支えています。結晶と異なりガラスはランダムな分子構造を持つため、物質設計や物性の理解は未だ大きな課題です。本講演では、金属と分子を組み合わせて作る新しいガラスの研究について紹介します。どうやってガラスの構造を設計し、合成するのか、また金属と分子が作るユニークなガラスの分子構造と機能を解説します。

16:15-17:15 森下 喜弘 博士(理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー)
「位置情報の最適コーディングデザインと器官形態形成動態の原型を捉えるための時空座標系」
器官発生過程における法則を知りたい。できればそれを数学的に表現できたら嬉しいし、その法則が種間や器官間で共通であれば面白い。というような気持ちで、実験と理論の境界あたりで発生生物学の研究をしている。このセミナーでは、発生組織の中の空間情報の表現・コーディング問題に関する研究と、(大きさや発生速度が異なる)相同器官の形態形成ダイナミクスを種間で直接かつ定量的に比較するための時空座標系の提案、および生物データに適用することで種に依存しないダイナミクス(原型らしきもの)の存在を示唆する結果について紹介する。

17:15-18:00 継続討論会

関連リンク