コンファレンス
12 イベント
-
社会課題は数理科学で解決できる!? -試みと課題-
2021年10月26日(火)10:00 - 17:00
初田 哲男 (数理創造プログラム プログラムディレクター)
若山 正人 (NTT基礎数学研究センタ 数学研究プリンシパル)
坂上 貴之 (京都⼤学 ⼤学院理学研究科 数学教室 教授)
岩見 真吾 (名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 教授)
入江 広隆 (株式会社デンソー 先端技術研究所 アシスタントマネージャー)昨今では、AI技術の飛躍的進歩や企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展を例として、数理科学の重要性がさまざまな分野でますます認識されつつあります。 アカデミアでは、宇宙、材料、生命、医療などの分野における研究拠点が作られ、そこでは数理科学の専門家がそれぞれの分野の研究活動の中で重要な役割を果たすようになっています。 一方、産業界でも”数学が持つ普遍性”や”データ解析による定量性・予測性”が有用であると考えられるようになり、自社の事業に対し積極的に数理科学を活用する企業もあらわれてきています。 このシンポジウムでは、数理科学を駆使した研究の社会への還元、実装をミッションとした研究を進めている研究者が集結し、最先端の研究成果に基づき「社会課題は数理科学で解決できる!?-試みと課題-」と題して、数理科学の社会における役割について議論します。
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館とZoomのハイブリッド開催
イベント公式言語: 日本語
-
巌佐庸教授退職記念シンポジウム
2021年3月26日(金)16:30 - 17:30
巌佐 庸 (数理創造プログラム 特別顧問 / 関西学院大学 教授 / 九州大学 名誉教授)
プログラム 16:30~17:30 「生物と数理モデル --- 神戸三田キャンパスでの楽しい日々の報告」 巌佐庸・関西学院大学 理工学部 生命科学科 詳細およびお申し込みは、関連リンクをご参照ください。
会場: via Online
イベント公式言語: 日本語
-
コンファレンス
The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics (APFB2020)
2021年3月1日(月) - 5日(金)
The next Asia-Pacific conference on few-body problems in physics (APFB2020) will be held at KANAZAWA BUNKA HALL, Kanazawa, Japan, from 1 to 5 March 2021. RIKEN iTHEMS is a co-host of this conference together with RIKEN Nishina Center, Kyushu Univ., Osaka Univ. and Tohoku Univ. The registration deadline for the online participation is Feb. 25, 2021.
会場: 金沢市文化ホール
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
Blockchain in Kyoto 2021
2021年2月17日(水) - 18日(木)
Language: Some parts will be in Japanese. The International Conference on Blockchains and their Applications aims at bringing together researchers and practitioners from various communities of science and technology working on areas related to FinTech, Crypto-asset, and Blockchain. For more information, please refer to the related links.
会場: Hybrid Format (International Conference Room I, Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University and Online)
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
甘利俊一名誉教授文化勲章受章記念シンポジウム 開催のお知らせ
2020年10月21日(水)13:00 - 18:00
甘利俊一名誉教授(東京大学大学院工学系研究科・工学部)の2019年度の文化勲章受章を記念して、シンポジウムを開催いたします。 13:00 合原 一幸(東京大学)開会の挨拶 13:05 豊泉 太郎(理研・東京大学)「桃李の下で脳の数理に志す」 13:50 村田 昇(早稲田大)「90年代の機械学習」 14:35 休憩 14:50 駒木 文保(東京大学)「多次元ポアソンモデルの情報幾何とベイズ統計」 15:35 藤原 彰夫(大阪大学)「ふるさとは遠きにありて思ふもの?」 16:20 休憩 16:30 甘利 俊一(理研)「深層学習の統計神経力学およびWasserstein統計学」 18:00 閉会 詳細およびイベントの予約は、関連リンクよりご参照ください。
会場: via Online
イベント公式言語: 日本語
-
2020年度 武蔵野大学 数理工学シンポジウム MCME SYMPOSIUM 2020
2020年10月15日(木) - 16日(金)
初田 哲男 (数理創造プログラム プログラムディレクター)
濱崎 立資 (数理創造プログラム 上級研究員 / 理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)武蔵野大学数理工学センターで、「武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催いたします。 プログラム一部抜粋 10月16日(金) 13:30-14:40 濱崎 立資 「孤立量子系における熱力学第0 法則の普遍性」 14:50-16:00 初田 哲男 「格子ゲージ理論とその応用ー湯川秀樹から富岳コンピュータまで」 詳細およびシンポジウムの申し込みは、関連リンクよりご参照ください。
会場: via Online
イベント公式言語: 日本語
-
2019年理研シンポジウム: 計算で物事を理解する予測する〜データサイエンス、自然知能、そして圏論へ
2019年12月23日(月)9:50 - 18:10
This workshop is supported by RIKEN iTHEMS (RIKEN Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program).
会場: 大河内記念ホール
イベント公式言語: 日本語
-
コンファレンス
The 7th International Symposium on Data Assimilation (ISDA2019)
2019年1月21日(月) - 24日(木)
The symposium will focus on the cross-cutting issues shared in broad applications of data assimilation from geoscience to various physical and biological sciences. In particular, the symposium will enhance discussions among researchers with various background on, for example, non-Gaussian and nonlinear data assimilation problems, Big Data Assimilation (BDA), high-performance computation (HPC), Uncertainty Quantification (UQ), advanced intelligence (AI) and machine learning, multi-scale and multi-component treatments, observational issues, and mathematical problems. Abstract Submission Deadline: October 14, 2018 at 11:59 p.m. UTC Registration Deadline: December 16, 2018 at 11:59 p.m. UTC Submission/Registration Fee: Free
会場: 計算科学研究棟 6階 講堂
イベント公式言語: 英語
-
International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS)
2018年7月25日(水) - 31日(火)
The International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS) will be held at Ito International Research Center (IIRC) on Hongo campus of the University of Tokyo, Japan, from July 25 through 31, 2018. One of the sponsors of this conference is iTHEMS. The QFS series started forty-three years ago making it one of the oldest series of international conferences in the field of low temperature physics. It has historically been focusing on physics of liquid and solid helium and hydrogen. But in this century its scope is expanding widely from laser cooled cold atoms to topological matters. At QFS2018 in Tokyo, this trend will be continued and with even more interdisciplinary aspects emphasized between the traditional subjects and those in broader physical systems.
会場: 東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
Interdisciplinary symposium on modern density functional theory
2017年6月19日(月) - 23日(金)
Density functional theory (DFT) is one of the most widely used methods for quantum many-body problems in condensed matter, nuclear physics, and quantum chemistry. Although we share similar theoretical frameworks and computational techniques, we sometimes use quite different languages, which sets a certain barrier for efficient interdisciplinary collaborations on modern DFT, in particular, that powered by High Performance Computing Infrastructure (HPCI). The key idea of this symposium is to have intensive interdisciplinary discussions and to initiate a new collaboration platform, in particular, by introducing the basic methodology and highlighting the latest hot topics in the fields condensed matter, nuclear physics, and quantum chemistry. iTHEMS-AICS-RNC-U.Tokyo joint symposium
会場: 大河内記念ホール
イベント公式言語: 英語
-
深層学習と物理
2017年6月5日(月)13:00 - 18:00
We are happy to announce our 3rd joint symposium of Osaka CTSR, RIKEN iTHES/iTHEMS and Kavli IPMU, focusing this time on the topic of deep learning and its relation to fundamental physics. The rapid and vast applications of deep learning and artificial intelligence can potentially provide a breakthrough in various situations in fundamental physics. Invited speakers will deliver a cutting-edge progress in this interesting and developing fields, and participants are expected to join discussions. In addition, in the morning (9:00-12:00) at Nambu hall, we have an informal lecture course on deep learning by M. Taki (in Japanese). Osaka CTSR - RIKEN iTHES/iTHEMS - Kavli IPMU Joint Symposium
イベント公式言語: 英語
-
コンファレンス
第7回計算科学研究機構国際シンポジウム
2017年2月23日(木) - 24日(金)
会場: 神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール
イベント公式言語: 英語
12 イベント