Featured News
Videos
このコンテンツをスキップして次のコンテンツへ数理創造研究センター(RIKEN Center for Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、国際研究拠点です。2025年4月1日にプログラムからセンターへと組織改編されました。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。
Upcoming Events
-
セミナー 明日開催
Charting the landscape of gauge-fermion dynamics
2025年6月16日(月) 13:30 - 15:00
アルバロ・パストール グティエレス (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Identifying Lightning Structures and Predicting Cloud Properties
2025年6月18日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
Black hole states at finite N
2025年6月18日(水) 16:30 - 17:30
Sunjin Choi (東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) ポスドク研究員)
-
セミナー
Gauge-equivariant multigrid neural networks
2025年6月19日(木) 10:30 - 12:00
Tilo Wettig (Professor, Universität Regensburg, Germany)
-
セミナー
Programmed chromosome eliminations in flies
2025年6月19日(木) 13:00 - 14:00
ロバート・バイアード (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 訪問研究員)
-
内部ミーティング
5th Mathematical Application Research Team Meeting
2025年6月20日(金) 14:00 - 15:30
佐野 岳人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 数学応用研究チーム 研究員)
-
セミナー
Categorification and K-theory
2025年6月20日(金) 15:30 - 17:30
ウアジーミャ・ソスニロ (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
Spectral flow and applications
2025年6月23日(月) 14:00 - 16:00
クリストファー・ボーン (名古屋大学 教養教育院 准教授)
-
セミナー
LLM-based physics analysis assistant at BESIII
2025年6月23日(月) 15:00 - 16:00
廖 一朴 (Ph.D. Student, Institute of High Energy Physics, Chinese Academy of Sciences, China)
-
ワークショップ
iTHEMS-TheoryCenter(KEK) Scientific Writing and DEI Workshop
2025年6月24日(火) - 25日(水)
Ashleigh Griffin (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
Stuart West (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
入谷 亮介 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 上級研究員) -
セミナー
ComSHeL introductions meeting
2025年6月24日(火) 14:00 - 15:30
-
セミナー
中性子星の物性物理I
2025年6月25日(水) 10:00 - 12:30
田島 裕之 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
-
セミナー
中性子星の物性物理II
2025年6月25日(水) 14:00 - 16:30
猪谷 大輔 (慶応義塾大学 自然科学研究教育センター 訪問研究員)
-
セミナー
Generative Models for Statistical Field Theories
2025年6月25日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
Simulating the spread of infection in networks with quantum computers
2025年6月26日(木) 13:00 - 14:00
王 啸洋 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 量子数理科学チーム 特別研究員)
-
セミナー
Universal Pseudo-Goldstone Damping from the Real-Time Functional Renormalization Group
2025年6月26日(木) 15:00 - 16:00
Yang-Yang Tan (Ph.D. Candidate, Dalian University of Technology, China)
-
セミナー
Exact WKB as unified analytic structure for resonance physics
2025年6月27日(金) 15:00 - 17:00
森川 億人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Boundary Scattering and Non-invertible Symmetries in 1+1 Dimensions
2025年7月4日(金) 14:00 - 15:00
嶋守 聡一郎 (大阪大学 博士課程)
-
コロキウム
第29回 MACSコロキウム
2025年7月4日(金) 14:45 - 18:00
坂上 貴之 (京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 教授)
佐々 真一 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授) -
外部イベント
「量子」ってなに!? ー理化学研究所 量子科学誕生100年記念シンポジウム
2025年7月12日(土) 13:00 - 17:00
小林 誠 (名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 (KMI) 名誉所長)
野村 泰紀 (Professor, Berkeley Center for Theoretical Physics, University of California, Berkeley, USA)
伊藤 憲二 (京都大学 大学院文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授)
畑中 美穂 (慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授)
川上 則雄 (理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携 (TRIP) 事業本部 基礎量子科学研究プログラム 副プログラムディレクター)
岡田 康志 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 副センター長)
萩野 浩一 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
竹内 繁樹 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
中村 泰信 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター (RQC) センター長)
五神 真 (理化学研究所 理事長) -
セミナー
Mesoscopic transport via one-dimensional chain with Localized two-body loss
2025年7月23日(水) 10:00 - 11:30
柿元 健佑 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 博士課程)
-
ワークショップ
The Theory of Periodic Tangles & Their Interdisciplinary Applications
2025年7月28日(月) - 8月1日(金)
-
ワークショップ
Recent Developments and Challenges in Tensor Networks: Algorithms, Applications to science, and Rigorous theories
2025年7月28日(月) - 8月8日(金)
-
コロキウム
Chemical and isotopic analyses of samples returned by the Hayabusa2 mission from the asteroid Ryugu
2025年8月1日(金) 14:00 - 15:30
横山 哲也 (東京科学大学 理学院 地球惑星科学系 教授)
-
ワークショップ
iTHEMS-NCTS Workshop
2025年8月18日(月) - 21日(木)
-
コンファレンス
XIIIth International Symposium on Nuclear Symmetry Energy (NuSym25)
2025年9月8日(月) - 13日(土)
Opportunities
-
特別研究員募集(25-509)
締め切り: 2025年7月4日
特別研究員 1名。iTHEMSでは、JST BOOST「量子時空のランダムネットワーク表現と重力学習模型の構築」を、研究代表者である杉下 宗太郎 研究員(本務:京都大学理学研究科)とともに推進する理論物理、 数理科学分野の特別研究員を募集しています。
-
[女性限定公募]上級研究員または研究員または特別研究員またはリサーチアソシエイト募集(25-508)
締め切り: ポストが決まり次第
iTHEMSでは、女性を対象に、上級研究員、研究員、特別研究員、またはリサーチアソシエイトのポジションを若干名募集しています。
-
研究員または特別研究員募集(W25015)
締め切り: ポストが決まり次第
iTHEMSでは、数理社会科学チームに所属し、社会における集団現象の理解を深め、その知見をもとに社会の安定化と持続可能な社会の構築に貢献する数理研究を推進する研究員または特別研究員を募集しています。
-
チームディレクター募集(W25020)
締め切り: 2025年7月11日
チームディレクター1名。iTHEMSでは、最先端のAI研究と数理科学に基づいて自然科学や社会科学の研究を加速する“AI for Science”を、iTHEMS内外の研究者と協力して推進するチームディレクターを募集しています。
-
特別研究員、研究員または上級研究員募集(W24328)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員、研究員または上級研究員 6名程度。iTHEMSでは、RIKEN Quantumに参画する研究者を広く募集しています。RIKEN Quantumでは物理学、化学、生命科学、人文学を縦糸、計算科学、情報科学を横糸として、量子コンピュータ実機や量子シミュレーターを活用した学際研究を推進しています。
Latest News
-
2025-06-12
今週の注目人物Self-introduction: Keiya Hirashima
Hi! My name is Keiya Hirashima, and I am a Special Postdoctoral Researcher at iTHEMS, working on galaxy formation and evolution using AI and large-scale simulations. My research focuses on modeling the effects of individual stars and stellar feedback in high-resolution galaxy simulations. To reduce computational costs, I have developed AI-based surrogate models that efficiently replace expensive physical simulations. I’m particularly interested in connecting different physical scales to study the hierarchical evolution of galaxies and the universe through numerical methods, deep learning, and high-performance computing. I also explore how fractal structures and foundation models can help extract general representations from complex physical systems. [My academic history] I began my position as a Special Postdoctoral Researcher at iTHEMS in April 2025. Prior to that, I studied computer science and mathematical science at Kyoto University in March 2020, and received my Ph.D. in Astronomy (sub: Information Science) from the University of Tokyo in March 2025. I have also worked on research on deep foundation models for (astro)physics at PolymathicAI and Flatiron Institute (USA).
-
2025-06-12
今週の論文Week 3, June 2025
Title: Charge symmetry breaking effects of $ω$-$ρ^0$ mixing in relativistic mean-field model Author: Yusuke Tanimura, Tomoya Naito, Hiroyuki Sagawa, Myung-Ki Cheoun arXiv: http://arxiv.org/abs/2506.06629v1 Title: Revealing long-term multi-factor climate impacts on antarctic phytoplankton: a trend-based approach using STL and piecewise SEM Author: Hitomi Tanaka, Hideyuki Doi, Ryosuke Iritani Journal Reference: bioRxiv doi: https://doi.org/10.1101/2025.06.03.657605 Title: Free Probability approach to spectral and operator statistics in Rosenzweig-Porter random matrix ensembles Author: Viktor Jahnke, Pratik Nandy, Kuntal Pal, Hugo A. Camargo, Keun-Young Kim arXiv: http://arxiv.org/abs/2506.04520v1
-
2025-06-12
プレスリリース空間的な生物多様性を推論するための理論を構築 -生物多様性の地域間の違いや増減を定量評価-
理化学研究所(理研)数理創造研究センター 数理基礎部門の入谷 亮介 上級研究員、京都大学 大学院農学研究科の辰巳 晋一 准教授らの国際共同研究グループは、空間的な生物多様性の確率分布を推定するための理論を構築しました。本理論は、生物種の在・不在をファジー集合理論の枠組みを用いて表現し、理論物理学で用いられる手法や数学的概念を駆使して解析を行った学際的研究成果です。 本成果は、生息する生物種数の地域間の違いやその増減を定量評価し、生物圏における環境変動が生物多様性に及ぼす影響を予測することに貢献すると期待されます。 詳細は関連リンクをご覧下さい。
Upcoming Visitors
-
来訪中
Stuart West
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
Ashleigh Griffin
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
鈴木 優樹
京都大学 基礎物理学研究所 博士課程(学術振興会特別研究員)期間: 2025年6月12日(木) - 16日(月)来訪場所: 研究本館 -
Chang Po-Yao
Assistant Professor, Department of Physics, National Tsing Hua University, Taiwan期間: 2025年6月30日(月) - 8月24日(日)来訪場所: 研究本館 -
Alba Nieto Heredia
Ph.D. Student, L'Institut de Systématique, Évolution, Biodiversité, France期間: 2025年7月28日(月) - 8月9日(土)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス