登録されたメンバーのみログイン可能です。
About iTHEMSiTHEMS概要
様々な研究分野で活躍している、iTHEMSの研究者を紹介します。
カリフォルニア大学バークレー校の教授である理論物理学者の野村泰紀さんは、昨年から夏季の約2か月間、理研iTHEMSに滞在し、研究活動を行っています。多忙な日々を送りながら、アウトリーチ活動も積極的に取り組んでいる野村さん。これまでの人生の歩みや研究活動への思いなどについてお話を伺いました。
数学といえば思い浮かぶ、さまざまな数式を書き連ねた大きな黒板。黒板を囲んだ議論は数理創造プログラム(iTHEMS)の研究風景をとらえた動画や写真にもたびたび登場します。活発に議論が生まれるこうした「場」はどのように作られていくのでしょうか。研究環境づくりに取り組んでいる永井智哉コーディネーター/プログラムディレクター室室長にうかがいました。
場の量子論の研究というと物理学者を思い浮かべますが、森脇湧登さんは数学者です。今回は数学と物理の間を分野横断する魅力や難しさについて森脇さんに伺いました。
2021年11月にiTHEMSでワークショップが開催されました。運営したのは3人の若手研究者で、雑談の中から自発的に生まれたものです。このワークショップはどのように誕生し、iTHEMSの研究者にどのような影響を与えたのでしょうか。
数学の研究者と聞いて、どのようなイメージをもちますか。一人で部屋に籠もってひたすら研究している姿でしょうか。それも数学者の一面かもしれませんが、周りの人たちと議論したり、コミュニケーションを取ったりすることで問題解決の糸口を見つけることもあります。宮﨑弘安 上級研究員は、いろいろな分野の人たちが集まるiTHEMSの環境によって、自身の視野が大きく広がったといいます。
生物学の研究と聞くと実験を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、ジェフリ・フォーセット研究員は、コンピュータを使い、遺伝情報を解析することで生物の進化を研究しています。いったいどのような研究をしているのか、その一端をご紹介します。
AIが急激に発展するきっかけとなった、ディープラーニング(深層学習)という技術。しかし、深層学習で、なぜ、性能の高いAIができるのかは、まだ誰もわかっていません。iTHEMSで深層学習の研究に取り組んでいる瀧雅人さんに、深層学習から拡がる応用技術について伺いました。
航空工学から数学へ分野を転向したインドネシア出身のアデ・イルマ・スリアジャヤ研究員。彼女がインドネシアから中国、そして日本へと渡って来てまで学びたいと熱望した数学の魅力をご紹介します。