iTHEMS協賛
35 イベント
-
ワークショップ
6th Workshop on Virus Dynamics
2023年7月4日(火) - 6日(木)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
岩見 真吾 (名古屋大学 大学院理学研究科 教授)The Workshop on Virus Dynamics is an international meeting held every 2 years. It brings virologists, immunologists, and microbiologists together with mathematical and computational modellers, bioinformaticians, bioengineers, virophysicists, and systems biologists to discuss current approaches and challenges in modelling and analyzing different aspects of virus and immune system dynamics, and associated vaccines and therapeutics. This 6th version of the workshop builds on the success of previous ones held in Frankfurt (2013), Toronto (2015), Heidelberg (2017), Paris (2019) and virtually (2021). It is supported by the Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences (iTHEMS) program at RIKEN, by Nagoya University, and by the Japan Science and Technology Agency. Up-to-date information and registration is available via the website. The workshop is for in-person participation only (no virtual or hybrid option).
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館 東山キャンパス
イベント公式言語: 英語
-
第20回 MACSコロキウム
2022年7月8日(金) 15:00 - 18:00
森 哲 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 准教授)
御手洗 菜美子 (Associate Professor, Niels Bohr Institute, University of Copenhagen, Denmark)15:00-16:00 森 哲博士 「餌の毒で身を守るヘビ:2つの毒器官を持つヤマカガシ」 16:15-17:15 御手洗 菜美子博士「いつ誰が「眠る」か?細菌の成長と休眠」 17:15-18:00 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第19回 MACSコロキウム・2022年度MACS学生説明会
2022年4月18日(月) 15:00 - 17:40
井上 康博 (京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授)
15:00- 井上 康博 博士 「形態形成の多細胞力学シミュレーション」 16:05- 2022年度MACS学生説明会 17:10- 各スタディグループの個別説明
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第18回 MACSコロキウム
2022年2月14日(月) 15:00 - 17:30
長田 哲也 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 宇宙物理学教室 教授)
15:00- 長田 哲也 博士 「赤外線天文学と数理-不如楽之者」 16:05- 2021年度MACS成果報告会 16:30- 各スタディグループの意見交換
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第17回 MACSコロキウム
2021年11月19日(金) 15:00 - 18:00
早水 桃子 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 講師 (専任) / 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) さきがけ研究者)
倉谷 滋 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 倉谷形態進化研究室 主任研究員 / 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 形態進化研究チーム チームリーダー)15:00- 早水 桃子 博士 「進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論」 16:15- 倉谷 滋 博士「進化と発生のパターンについて」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
社会課題は数理科学で解決できる!? -試みと課題-
2021年10月26日(火) 10:00 - 17:00
初田 哲男 (数理創造プログラム プログラムディレクター)
若山 正人 (NTT基礎数学研究センタ 数学研究プリンシパル)
坂上 貴之 (京都⼤学 ⼤学院理学研究科 数学教室 教授)
岩見 真吾 (名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
入江 広隆 (株式会社デンソー 先端技術研究所 アシスタントマネージャー)昨今では、AI技術の飛躍的進歩や企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展を例として、数理科学の重要性がさまざまな分野でますます認識されつつあります。 アカデミアでは、宇宙、材料、生命、医療などの分野における研究拠点が作られ、そこでは数理科学の専門家がそれぞれの分野の研究活動の中で重要な役割を果たすようになっています。 一方、産業界でも”数学が持つ普遍性”や”データ解析による定量性・予測性”が有用であると考えられるようになり、自社の事業に対し積極的に数理科学を活用する企業もあらわれてきています。 このシンポジウムでは、数理科学を駆使した研究の社会への還元、実装をミッションとした研究を進めている研究者が集結し、最先端の研究成果に基づき「社会課題は数理科学で解決できる!?-試みと課題-」と題して、数理科学の社会における役割について議論します。
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館とZoomのハイブリッド開催
イベント公式言語: 日本語
-
第16回 MACSコロキウム
2021年7月5日(月) 15:00 - 18:00
谷村 吉隆 (京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 教授)
西森 秀稔 (数理創造プログラム 客員主管研究員 / 東京工業大学 特任教授)15:00- 谷村 吉隆 博士 「生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学」 16:15- 西森 秀稔 博士 「量子アニーリングを用いた量子系のシミュレーション」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第15回 MACSコロキウム・2021年度MACS学生説明会
2021年4月23日(金) 15:00 - 17:30
石川 博 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授)
15:00- 石川 博 博士「機械に認識させるとはどういうことか」 16:05- 2021年度MACS学生説明会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第14回 MACSコロキウム・2020年度MACS成果報告会
2021年2月17日(水) 15:00 - 17:30
金子 善宏 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学教室 准教授)
15:00- 金子 善宏 博士「数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る」 16:05- 2020年度MACS成果報告会 16:30- 各スタディグループの意見交換
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第13回 MACSコロキウム
2020年11月13日(金) 15:00 - 18:00
川口 真也 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室 高次情報形成学講座 教授)
杉田 有治 (数理創造プログラム 上級研究員 / 理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 杉田理論分子科学研究室 主任研究員)15:00- 川口 真也 博士「神経系のやわらかい情報処理」 16:15- 杉田 有治 博士「計算機シミュレーションで細胞の中を観る」 17:15- 継続討論会
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第12回 MACSコロキウム・2020年度MACS学生説明会
2020年7月17日(金) 15:00 - 18:30
平岡 裕章 (京都大学 高等研究院 (KUIAS) 教授 / 理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) トポロジカルデータ解析チーム チームリーダー)
田中 求15:00- 平岡 裕章 博士「トポロジカルデータ解析:理論と応用」 16:15- 令和2年度 MACS 学生説明会 17:30- 田中 求 博士「臨床医学の課題に切り込む数物科学」
会場: via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
第11回 MACSコロキウム・2019年度MACS成果報告会
2020年2月19日(水) 15:00 - 17:30
畑 浩之 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
15:00- ティータイム 15:15- 畑 浩之 博士「弦の場の理論とその数理」 16:40- 2019年度MACS成果報告会 第11回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
生物リズム 若手研究者の集い2019
2019年12月7日(土) - 8日(日)
講演者: 伊藤 浩史(九州大学) 大戸 茂弘(九州大学) 久保田 浩行(九州大学) 黒澤 元(理化学研究所) 後藤 慎介(大阪市立大学) Fustin Jean-Michel(京都大学) 世話人: 磯田 珠奈子 (京都大学) 上本 恭平(京都大学/奈良先端科学技術大学院大学) 儀保 伸吾(理化学研究所) 関 元秀 (九州大学) 中根 右介(名古屋大学) 平野 有沙(筑波大学) 「生物リズム若手研究者の集い2019」は、理研 数理創造プログラム(iTHEMS)協賛です。
会場: 九州大学伊都キャンパス農学部棟
イベント公式言語: 日本語
-
第10回 MACSコロキウム
2019年11月15日(金) 14:45 - 18:45
坂井 南美 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 坂井星・惑星形成研究室 主任研究員)
渡邊 一也 (京都大学 大学院理学研究科 教授)14:45- ティータイム 15:00- 坂井 南美 博士「21世紀の天文学 構造形成学から物質科学へ」 16:15- 渡邊 一也 博士「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」 17:45- 継続討論会 第10回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第9回 MACSコロキウム
2019年7月12日(金) 16:15 - 18:50
藤田 誠 (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
森 和俊 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室 教授)16:15- ティータイム 16:30- 藤田 誠 博士 「ひとりでに組み上がる分子」 17:50- 森 和俊 博士「タンパク質の品質管理」 第9回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
第8回 MACSコロキウム・2019年度MACS 学生説明会
2019年4月12日(金) 15:00 - 17:30
千葉 逸人 (東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 教授)
15:00- ティータイム・団らん 15:15- 千葉 逸人 博士 「同期現象の数理」 16:45- 2019年度MACS学生説明会 第8回MACSコロキウムは(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
配信:研究本館 2階 235号室
イベント公式言語: 日本語
-
第7回 MACSコロキウム・2018年度MACS成果報告会
2019年2月7日(木) 15:00 - 17:30
土`山 明 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
15:00- ティータイム 15:15- 2018年度MACS成果報告会 16:40- 土`山 明 博士『~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる〜「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待』 第7回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいスイーツもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Workshop on Recent Developments of Chiral Matter and Topology
2018年12月6日(木) - 9日(日)
The aim of this workshop is to gather researchers of high-energy and condensed-matter physics working on chiral Matter and Topology, to exchange ideas and establish collaborations to tackle unsolved issues and carry out future extensions. The workshop expects to welcome 40-60 participants who are interested in the aforementioned topics. Organizers: Tomoki Ozawa, Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS) Di-Lun Yang (RIKEN Nishina Center; YITP, Kyoto) Chang-Tse Hsieh (Kavli IPMU / ISSP, the Univ. of Tokyo) Jiunn-Wei Chen, Guang-Yu Guo (National Taiwan Univ.) Hsiang-Nan Li (Academia Sinica)
会場: National Taiwan University, Taipei, Taiwan
イベント公式言語: 英語
-
第6回 MACSコロキウム
2018年11月8日(木) 15:00 - 17:30
古澤 力 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 多階層生命動態研究チーム チームリーダー / 東京大学 教授)
高井 研 (海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長)15:00- ティータイム 15:15- 古澤 力 博士「生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析」 16:30- 高井 研 博士「では、教えてくれ。生命の起源の’生命’とはなんのことだ。’生命’ が何かを知らずに、生命の起源を研究していると言うのか?(海原雄山風に)」 第6回MACSコロキウム(iTHEMS協賛)です。理研和光への配信がありますが、可能な方は是非京都で参加してください。おいしいケーキとクッキーもありますよ。
会場: 京都大学 理学部 6号館 401講義室
イベント公式言語: 日本語
-
International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS)
2018年7月25日(水) - 31日(火)
The International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS) will be held at Ito International Research Center (IIRC) on Hongo campus of the University of Tokyo, Japan, from July 25 through 31, 2018. One of the sponsors of this conference is iTHEMS. The QFS series started forty-three years ago making it one of the oldest series of international conferences in the field of low temperature physics. It has historically been focusing on physics of liquid and solid helium and hydrogen. But in this century its scope is expanding widely from laser cooled cold atoms to topological matters. At QFS2018 in Tokyo, this trend will be continued and with even more interdisciplinary aspects emphasized between the traditional subjects and those in broader physical systems.
会場: 東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター
イベント公式言語: 英語
35 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- 産学連携数理レクチャー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- Math-Physセミナー
- NEW WGセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 作用素環論
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー