ワークショップ
84 イベント
-
ワークショップ
Theories of Astrophysical Big Bangs
2017年11月6日(月) - 17日(金)
We are pleased to announce an international workshop on Astrophysical Big Bangs, which will cover supernovae, supernova remnants, gamma-ray bursts, black holes, neutron stars, and high-energy astrophysics in general. We are inviting numerous VIPs (very important collaborators and best friends) from around the world to give talks, and both current and past ABBL members are welcome to present their work. The workshop will be held from November 6th to 10th, but we will also have one more week for free discussion (November 13th-17th). During this second week, we plan to have casual discussion sessions in the morning and completely free afternoons; we would like to talk with our VIPs and ABBL alumni about ongoing and/or future collaborations.
会場: 大河内記念ホール
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
iTHEMS Mini-workshop/ Theoretical Biology Mini-workshop
2017年10月19日(木) 14:00 - 17:00
“Kazusa DNA Research Institute: Who is this?” Dr. Satoshi Tabata (Kazusa DNA Res Inst, Director) “Did the journey to strawberry start from Japan?” Dr. Sachiko Isobe (Kazusa DNA Res Inst, Lab Head) Strawberry (Fragaria × ananassa) is cultivated and consumed across the world. It is an allo-polyploidy species (2n = 8X = 56) with an estimated genome size of 1C = 708–720 Mb. Strawberry was artificially generated in the 16th century Europe, by crossing between two octoploid species, F. chiloensis and F. virginiana. The evolutionary origin and genome structure have been discussed and not fully determined. The first proposed structure was AABBBBCC model (Federova, 1946), then, Senanayake and Bringhurst (1967) proposed AAA’A’BBBB model. The fully allopolyploidy structure (AAA’A’BBB’B’) was suggested by Bringhurst in 1990 based on isozyme segregation. This model was also supported by the segregation patterns of CAPS markers (Kunihisa et al. 2011) and SSR markers (Isobe et al. 2013). However, just recently, Tennessen et al. (2014) proposed the AvAvBiBiB1B1B2B2, model, according to the results of targeted DNA capture and sequencing by using next generation sequencing (NGS) technology. In this model, Av represents the most F. vesca like genome, while Bi represents the most F, iinmae like genome. The origin of F. vesca is considered as North America, and F. iinumae is an endemic species in Japan. Our resent results of denovo whole genome sequencing support the AvAvBiBiB1B1B2B2 model, that suggest considerable part of the strawberry genome showed the highest similarity with F. iinumae.
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
iTHEMS-RIMS International Workshop on Resurgence
2017年9月6日(水) - 8日(金)
会場: 融合連携イノベーション推進棟(IIB) 8階
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2017
2017年6月9日(金) - 12日(月)
「ジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築」のため、「ジャーナリストが科学教育、研究の現場に出来るだけ長期間滞在する」という「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」が2010年度に数理科学分野で始まり、2016年度まで毎年行われています。これは数学の研究を外部から見てもらい、将来的には社会と数学を近づけようという試みです。今回は、これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、2016年11月に始動した理化学研究所の数理創造プログラムの研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行います。
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
理研iTHES神戸量子物性研究会
2017年3月4日(土) 10:00 - 18:10
現在、物理学において「トポロジー」は非常に重要なキーワードです。本研究会では実験・理論での進展が著しい物性物理分野におけるトポロジカル現象に焦点を当てます。固体電子系、超流動ヘリウム、冷却原子気体といった系において、トポロジーがいかに創発されるか議論し、今後の展望を探ります。 This workshop is partially supported by iTHEMS.
会場: 融合連携イノベーション推進棟(IIB)
イベント公式言語: 英語
84 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- Math-Physセミナー
- Quantum Gravity Gatherings
- RIKEN Quantumセミナー
- Quantum Computation SGセミナー
- Asymptotics in Astrophysics SG Seminar
- GW-EOS WGセミナー
- DEEP-INセミナー
- NEW WGセミナー
- Lab-Theory Standing Talks
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- 産学連携数理レクチャー
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- RIKEN Quantumレクチャー
- 作用素環論
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー