ワークショップ
82 イベント
-
6th QGG Intensive Lectures: Introduction to thermalization in isolated quantum systems
2023年11月20日(月) - 21日(火)
濱崎 立資 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)
This is the sixth event by the Quantum Gravity Gatherings (QGG) Study Group at RIKEN iTHEMS. For this event we have invited Professor Ryusuke Hamazaki from RIKEN, to deliver pedagogical lectures on the thermalization in isolated quantum systems. This topic describes how a non-equilibrium quantum state relaxes to thermal equilibrium through a unitary time evolution. This theme has applications not only in statistical physics but also in many areas of physics. In particular, in the context of quantum gravity, understanding thermalization via a unitary time evolution is anticipated to be a key to resolving the information loss problem of black holes. In addition, the notion of typicality and thermalization is important in the AdS/CFT correspondence to understand black hole physics. We expect this event to provide insights to researchers in related fields. Ryusuke Hamazaki is a leading expert in this subject. It is our enormous pleasure to have the opportunity to learn from him the idea of thermalization and its applications related to realistic systems. This intensive lecture series is designed to be an interactive event. The intensive talk will be given in a face-to-face blackboard style (in English, no online streaming) to encourage informal and lively Q&A discussions. The program will also include short talk sessions, where participants can present a 5-minute talk on a topic of their choice, which could be about their own research, reviews of specific works, or future study interests.
会場: 研究本館 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
iTHEMS Graph-theory workshop: from basics to applications
2023年11月13日(月) - 14日(火)
早水 桃子 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 講師 (専任) / 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) さきがけ研究者)
根上 生也 (横浜国立大学 名誉教授)
岡田 崇 (京都大学 医生物学研究所 特定准教授)
相馬 輔 (統計数理研究所 数理・推論研究系 准教授 / 総合研究大学院大学 統計科学コース 准教授)
東 俊一 (京都大学 大学院情報学研究科 教授)We will hold a two-day workshop on graph theory, which covers a variety of topics including basic concepts and theorems in graph-theory; graph-embedding; phylogenetic tree construction; chemical reaction networks; and cactus network theory. The details are found in the website linked below.
会場: 研究本館 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
International Workshop on Blockchain Technology: Blockchain Kaigi 2023 (BCK23)
2023年10月28日(土) - 29日(日)
The International workshop Blockchain Kaigi (Kaigi: Meeting, Conference) aims to bring together researchers and practitioners from various communities of science and technology working on areas related to FinTech, crypto-asset, and blockchain. On February 17th – 18th of 2021 the international workshop “Blockchain in Kyoto 2021 (BCK21)” was held at Kyoto University, and the following year on August 4th – 5th the international workshop “BCK22: Blockchain Kaigi 2022” was held at Tohoku University, both gathered many participants from all over the world and ended successfully. As the third step, the international workshop “BCK23: Blockchain Kaigi 2023” will be held on October 28th -29th, 2023 at RIKEN’s Kobe Campus (Kobe City). Topics for this international conference include, but are not limited to the following. Crypto assets, cryptocurrencies Blockchain technology, cryptography/mathematics B2B and B2C solutions Anomaly detection, cyber security Digital Asset Market, Central Bank Digital Currency CBDC smart contract Application to energy and environmental problems Application to financial inclusion, remittance and digital identity Innovation policy Legal and regulatory issues Network Science, Graph Theory, Mathematics of Hypergraphs
会場: SUURI-COOL (Kobe)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
Introduction to F-Theory
2023年10月18日(水) - 20日(金)
溝口 俊弥 (高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 准教授)
This is the fifth event hosted by the Quantum Gravity Gatherings (QGG) Study Group at RIKEN iTHEMS. For this event, we have invited Professor Shun'ya Mizoguchi from KEK, Tsukuba, to deliver pedagogical lectures on the F-theory and its relation to particle physics. We aim for this event to provide insights to researchers in related fields. Originally, heterotic string theory was a promising candidate for describing our world, as it naturally incorporated Grand Unified Theory (GUT) based on an exceptional gauge group. However, heterotic theory encounters challenges in moduli fixing. On the other hand, type II theory has an advantage in moduli fixing, but realizing GUT proves to be challenging. The F-theory describes the strongly coupled type IIB string theory, fully utilizing string dualities. This theory appears to realize both the moduli fixing and GUT. Consequently, F-theory plays a central role in string phenomenology. Shun'ya is a leading expert in these areas. We are fortunate to have the opportunity to learn numerous insights into string theory as well as particle physics. This intensive lecture series is designed to be an interactive event. To facilitate this, the number of participants will be limited to approximately 30. The intensive talk will be given in a face-to-face blackboard style (in English, no online streaming) to encourage informal and lively Q&A discussions. The program will also include short talk sessions, where participants can present a 5-minute talk on a topic of their choice, including their research, reviews of specific works, or future study interests.
会場: 研究本館 4階 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
第4回「医学と数理」研究会
2023年9月29日(金) - 30日(土)
近代から今日へと続く医学の進歩は、数学や物理といった基礎科学の発展と切り離すことができません。これまでiTHEMSでは、2019年に第一回目の「京大−ハイデルベルク大-理研ワークショップ『医学と数理』」をスタートさせ、2020年にはコロナ禍のため第二回目の研究会をオンライン開催しました。2022年には第三回『医学と数理』研究会をハイブリッド形式で開催しました。第四回目の『医学と数理』研究会は、ハイブリッド形式で9月29日・30日に東北大学・知の館で開催します。29日午後には医学と数理をつなぐ融合教育を国際的に推進している研究者を交えたセッションを企画しています。 詳細および参加登録は、関連リンクをご覧ください。 共催: 京都大学高等研究院(KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター(SACRA) 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS) 東北大学知の創出センター
会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 / via Zoom
-
ワークショップ
第19回 High Performance Computing Physics (HPC-Phys) 勉強会
2023年8月31日(木) 13:30 - 17:30
物理学の諸分野において計算科学によるアプローチは すでに欠かせない研究手法となっています。 一方で、大規模数値シミュレーションには、 計算機システムごとの最適化や 適切な計算手法の選択など、それ自体の技術的な難しさがあり、 分野を越えた研究者間の情報交換や協力体制が望まれます。 本研究会は、計算物理の広い範囲で情報交換を行なうことを目的とした活動を行っています。 第19回の研究会は、以下のようなプログラムで開催します。 プログラム (敬称略) 13:30-13:35 趣旨説明 13:35-14:25 白川 知功:「テンソルネットワーク法を用いた量子計算のシミュレーション」 14:25-15:15 小形 美沙:「ラグランジュ的定式化を用いた2次元の星の平衡形状の新たな計算法」 15:15-15:35 休憩 15:35-16:25 Rico Pohle:「Semi-classical Monte Carlo and molecular dynamics simulations of spin coherent states」 16:25-17:15 石川 健一:「Algorithms for Lattice Quantum Chromodynamics」 17:15-17:30 議論 (17:30- 現地にて簡単な懇親会)
会場: 理化学研究所 和光キャンパス 統合支援施設2階会議室
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Exploring 2D Quantum Spacetime Based on Causal Dynamical Triangulations
2023年8月21日(月) - 23日(水)
佐藤 勇貴 (徳山工業高等専門学校 准教授)
This is the fourth event by the Quantum Gravity Gatherings (QGG) Study Group at RIKEN iTHEMS. For this event we have invited Prof. Yuki Sato, National Institute of Technology, Tokuyama College, to give pedagogical lectures on the causal dynamical triangulations approach to quantum gravity. We wish this event to provide insights to researchers in related fields. The causal dynamical triangulations formalism appears to be one of the most promising constructive approaches to quantum gravity: possessing deep links with the asymptotic safety programme and Hořava-Lifshitz gravity, causal dynamical triangulations appears to avoid many of the well-known pathologies characteristic of its Euclidean analogue. As an example the emergence of spacetime geometry remains possible in various spacetime dimensions. While many of the results in higher dimensions are understood only at the numerical level, the analytical study of the approach in two spacetime dimensions is relatively well developed; Yuki Sato is a leading expert on these latter developments and we are very lucky he has agreed to present the understanding of 2D causal spacetime coming from this approach in a manner consistent with the Quantum Gravity Gatherings philosophy. This intensive lecture series is intended to be a lively and participatory event, not just a listening experience. For this reason, the number of participants will be limited to about 30 with priority given to graduate students and young post-docs; the intensive talk will be given in a face-to-face blackboard style (in English, no online streaming) to allow for informal and lively Q&A discussions. The program will also include short talk sessions, where interested participants can give a 5 min talk on a topic of their choice (their research, reviews on some works, what they want to study in the future, etc.). Registration is available via the dedicated website.
会場: 研究本館 4階 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
6th Workshop on Virus Dynamics
2023年7月4日(火) - 6日(木)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
岩見 真吾 (名古屋大学 大学院理学研究科 教授)The Workshop on Virus Dynamics is an international meeting held every 2 years. It brings virologists, immunologists, and microbiologists together with mathematical and computational modellers, bioinformaticians, bioengineers, virophysicists, and systems biologists to discuss current approaches and challenges in modelling and analyzing different aspects of virus and immune system dynamics, and associated vaccines and therapeutics. This 6th version of the workshop builds on the success of previous ones held in Frankfurt (2013), Toronto (2015), Heidelberg (2017), Paris (2019) and virtually (2021). It is supported by the Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences (iTHEMS) program at RIKEN, by Nagoya University, and by the Japan Science and Technology Agency. Up-to-date information and registration is available via the website. The workshop is for in-person participation only (no virtual or hybrid option).
会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館 東山キャンパス
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2023
2023年6月16日(金) - 18日(日)
本年度の「RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会2023@仙台&ZOOM」を2泊3日の日程で、6月16日(金)-6月18日(日) にiTHEMS SUURI-COOL (Sendai) の協力のもと東北大学知の創出センター「知の館」において、対面で、Zoomを併用して開催いたします。
会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Exploring GPT’s Influence on Natural Science and Mathematics
2023年5月17日(水) 10:00 - 15:00
理論物理学と数学を中心に、自然科学におけるChatGPTの活用を探るワークショップを開催いたします。 GPT-4やプラグイン技術の進展により、今後の研究の在り方に変革が期待されます。 コンピュータの登場以降、再び研究形態が変わる可能性を探ります。 専門家による大規模言語モデル(LLMs/ChatGPT)の講義形式の講演も行います。 物理学者や数学者の研究を支援する道具として、 LLMsの有効活用について議論を深めたいと考えております。 本ワークショップは、ハイブリッド形式で開催予定です。 オンライン中継と対面でのプレゼンテーションを融合させることで、 より多くの方々に参加いただけるように配慮しています。講義講演に加えて、 ショートトークや議論は完全オフラインで行われます。 対象は主に学生や自然科学の研究者を想定しておりますが、 対面での参加には人数制限がありますので、予めご了承ください。 本イベントは研究者たちが真摯に議論できる場を提供することを目指しています。 本ワークショップの趣旨に沿わない方々は、参加をご遠慮いただくようお願い申し上げます。 この機会に、理論物理学と数学を中心とした自然科学の分野において、ChatGPTを活用した新たな研究方法や展望について、 みなさんと一緒に考えることができることを楽しみにしています。 本研究会は、オンラインセミナーシリーズ Deep learning and Physics の流れを受けています。 (上文はChat-GPT、GPT-4にて生成されたものを修正して作成しました。)
会場: 研究本館 4階 435-437号室 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Spring Workshop on Quantum Gravity
2023年4月26日(水) - 28日(金)
This is co-hosted by iTHEMS and NCTS, and is also the first of Quantum Gravity Gatherings. What is space-time? How did the universe begin? Various approaches exist toward theories of quantum gravity that can answer such fundamental questions. Each approach has its own strengths and weaknesses and should capture, at least partially, some essential aspect of quantum gravity. Then, what are the general properties (if any) of the quantum nature of gravity independent of the details of such approaches? As the main speaker, we have asked Hikaru Kawai to give an intensive talk approaching this question from both general and specific arguments in a style consistent with the concept of Quantum Gravity Gatherings. We hope that the younger generation will experience his powerful arguments based on his experience and deep insights. This workshop is intended to be a lively and participatory event, not just a listening experience. For this reason, the number of participants will be limited to about 30 with priority given to graduate students and young post-docs; the intensive talk will be given in a face-to-face blackboard style (in English, no online streaming) to allow for informal and lively Q&A discussions. In addition, there will be sessions where any participant can give a short talk on any topic of his/her choice. Through these, all the participants will discuss the above question from various angles, and the young generations in Japan and Taiwan will stimulate each other and start new exchanges.
会場: 研究本館 4階 435-437号室
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
理化学研究所-奈良女子大学理学部合同 ダイバーシティ推進ワークショップ
2023年3月7日(火) - 8日(水)
理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)と奈良女子大学理学部は、理化学研究所ダイバーシティ推進室の後援を得て女性研究者育成事業を進めている。その一環として、奈良女子大学の学部生・大学院生17名が、理化学研究所和光キャンパスの複数の研究室を訪問し、研究内容について質疑を行うとともに、iTHEMSの研究者とともにワークショップを開催し、学生自らが研究発表を行う。 主催:理化学研究所数理創造プログラム、奈良女子大学理学部 プログラム: 3月7日(火) 13:30-14:00 開会の挨拶 初田哲男 (iTHEMS) 14:00-15:30 川上 恵里加 研究室 (RQC)(S51, 物質科学研究棟) 15:30-17:00 侯 召民 研究室 (CSRS)(S51, 物質科学研究棟) 17:00-18:30 数理創造プログラム (iTHEMS)(C01, 研究本館) 18:30-21:00 奈良女子大学学生の研究発表会(C01, 研究本館) 3月8日(水) 9:00-10:30 仁科センターRIBF施設 (RNC)(E01, 仁科RIBF棟) 10:30-12:00 宮脇 敦史 研究室 (CBS) (C51, 脳科学中央研究棟) 12:00-13:00 昼食(C61, 総合支援施設) 13:00 閉会
-
階層をつなぐ科学:宇宙から生命まで
2023年2月20日(月) 10:00 - 16:45
横倉 祐貴 (数理創造プログラム 上級研究員)
伊藤 悦子 (数理創造プログラム 上級研究員)
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)現代科学は、それぞれの研究分野が成熟して高度化・深化するにつれて、分野全体からみると細分化しすぎてしまっているという問題点も同時に生み出している。一方で、個々の研究テーマに目を向けると、宇宙創生と素粒子理論、中性子星と原子核理論、宇宙の大規模構造と銀河・星・惑星形成、幅広いスケールにわたる乱流現象、生命と非平衡現象、などのように異なる階層構造を跨ぐ研究も進展し、物理現象を統合的に捉える努力が研究者単位で広がっている。「階層」という言葉は、理論の階層、異なる原理や視点という解釈もできるだろう。 そこで今回のTJR研究会では、関連する講師を外部から招待し、それぞれの研究分野においてどのように階層構造を連結しようと努力しているかについて焦点をおいて講演をしてもらい、研究の視野を広げて新たな視点を今後の研究に取り入れてもらうことを狙いとする。もちろん若い世代に分野横断型の研究テーマを知らしめ、インスピレーションを与えて鼓舞する目的もある。
会場: 大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール / via Zoom
-
京都大学大学院理学研究科 x 理化学研究所iTHEMS 共同研究成果報告会 (兼) 2022年度MACS成果報告会
2023年2月13日(月) 13:00 - 18:00
理化学研究所iTHEMSと京都大学理学研究科SACRA学際融合部門は2018年度から開始された課題「数理を基盤とした分野横断的手法による、理学における新分野の創出と諸問題の解決」で共同研究契約を締結し、この5年にわたり両機関の連携強化を図ってきました。その間、研究シンポジウムの開催、大学間を横断する連携講義の実施、客員講座の設置、MACSスタディーグループでの教育活動など、研究・教育の双方で様々な連携活動を行い成果を得ました。本成果報告会ではこの五年間の共同研究の成果を紹介し、今後のさらなる連携に向けたスタートに繋げていきたいと考えています。特にMACSスタディーグループ2022-SG5理化学研究所とMACSを繋ぐパイプライン」では、多くの学部生・大学院生が参加し、理研研究者との研究活動が活発に行われてきました。今回の成果発表会ではこのSG5の活動成果を学生の皆さんから紹介していただく予定です。
会場: 京都大学大学院理学研究科6号館南棟4階 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
Functional Renormalization Group at RIKEN 2023 -From condensed matter and particle physics to gravity-
2023年1月21日(土) - 22日(日)
ゲルゲイ・フェヨシュ (Assistant Professor, Institute of Physics, Eötvös Loránd University, Hungary)
谷崎 佑弥 (理化学研究所 仁科加速器科学研究センター (RNC) 理論研究グループ 基礎科学特別研究員 / 京都大学 基礎物理学研究所 助教)
横田 猛 (東京大学 物性研究所 特別研究員)
春名 純一 (京都大学 大学院理学研究科 博士課程)
田財 里奈 (京都大学 基礎物理学研究所 助教)
藪中 俊介 (日本原子力研究開発機構 研究員)
芳賀 大樹 (大阪公立大学 大学院工学研究科 電子物理系専攻 助教)
山田 雅俊 (Assistant Professor, College of Physics, Jilin University, China)Functional renormalization group (FRG) is a powerful theoretical tool to investigate physical systems described by field theory. Its application covers diverse areas of physics spanning from condensed matter and statistical physics to particle physics and gravity. The purpose of this two-day workshop is to overview the recent applications and progresses of FRG in various fields of physics, to discuss future directions, and to seek for possible new collaborations bridging different fields of physics.
会場: 研究本館 3階 345−347号室 (メイン会場) / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
第3回 京大ーハイデルベルク大ー理研 ワークショップ "医学と数理”
2022年9月30日(金) - 10月1日(土)
近代から今日へと続く医学の進歩は、数学や物理学といった基礎科学の発展と切り離すことができません。京都大学と理化学研究所は2017年に、理研-京大数理科学研究拠点(SUURI-COOL Kyoto)を数理創造プログラム(iTHEMS)のイニシアチブのもとスタートさせました。その後2018年には京都大学高等研究院に医学と物理学連携のハブとなる、医学物理・医工計測グローバル拠点(CiMPhy)が設立されました。 ハイデルベルク大学(独)と京大CiMPhyにおいて臨床医学と物理科学の連携を推進している田中求教授、理研iTHEMSの初田哲男プログラムディレクター、そして京都大学SUURI-COOL Kyoto責任者である坂上貴之教授が協力して、2019年に第一回目の「京大ーハイデルベルク大ー理研ワークショップ『医学と数理』」をスタートさせ、2020年にはコロナ禍のため第二回目の研究会をオンラインで開催しました。さいわい、臨床医学と数物科学の第一線の研究者がそれぞれ最新の成果を報告し、多くの参加者と活発な議論を行う事ができました。 そこでiTHEMS/東北大学AIMRの水藤寛教授を世話人として新たに迎え、第三回目の『医学と数理』研究会をハイブリッド形式で開催します。オンサイト会場は京都大学・益川ホール(北部総合教育研究棟内)です。今回は、若手の研究者から今後へつながる新たな研究シーズを紹介いただく枠を新たに設け、また30日午後には医学と数理をつなぐ融合教育を推進しているハイデルベルク大学の研究者にも講演をお願いしています(このセッションのみ英語開催です)。 新たな学術領域の可能性について、皆さんとオンサイトまたはオンラインで意見交換できることを世話人一同心より楽しみにしております。 詳細および参加登録は、関連リンクをご覧ください。 共催: 京都大学高等研究院(KUIAS) 医学物理・医工計測グローバル拠点 理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS) 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター(SACRA)
会場: 京都大学 北部総合教育研究棟 1階 益川ホール / via Zoom
-
ワークショップ
DM3 - Deep insights and Multiple strategies for Deciphering the Mystery of Dark Matter
2022年9月15日(木) - 17日(土)
会場: SUURI-COOL (Kobe) / via Zoom
イベント公式言語: 英語
-
International Workshop on Blockchain Technology: Blockchain Kaigi 2022 (BCK22)
2022年8月4日(木) - 5日(金)
国際ワークショップ「ブロックチェーン会議」は、ブロックチェーンとその応用に関して、フィンテック、暗号資産、ブロックチェーンに関連する分野で活躍する様々な科学技術コミュニティの研究者や実務家が一堂に会することを目的とします。 2021年2月17日、18日に京都大学で開催した国際ワークショップ「Blockchain in Kyoto 2021(BCK21)」は、世界中から200名以上の参加者を集め、成功裏に幕を閉じました。その第2弾として、2022年8月4日~5日に東北大学(仙台市)で国際ワークショップ「BCK22: Blockchain Kaigi 2022」を開催することになりました。 ブロックチェーン全般に関する理論的および/または応用的な研究をご発表ください。 詳細は下記の関連リンクから公式サイトをご覧ください。
会場: 東北大学片平キャンパス 知の館 / via Zoom
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2022
2022年7月29日(金) - 31日(日)
RIKEN iTHEMS では、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、RIKEN iTHEMS の研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行うアウトリーチについての研究会を開催しております。本年は「RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会2022 @神戸&ZOOM」として、7 月29 日(金)-7月31 日(日) にiTHEMS 数理クール神戸において、できるだけ対面で、ズームを併用して開催いたします。
会場: SUURI-COOL (Kobe) / via Zoom
イベント公式言語: 日本語
-
Towards the Use of Data Assimilation for COVID-19 Investigations
2022年2月14日(月) 13:00 - 17:30
カトゥリン・ボシゥメン (数理創造プログラム 副プログラムディレクター)
三好 建正 (理化学研究所 計算科学研究センター (R-CCS) データ同化研究チーム チームリーダー)This workshop aims to present recent investigations related to mathematical modeling of COVID-19 spread and impacts, and to foster the use of data assimilation techniques in future studies. It also aims to facilitate interactions and discussions among researchers from different fields such as epidemiology, economics, and mathematics. This workshop is jointly hosted by RIKEN Data Assimilation Research Team and by Nagoya University Graduate School of Mathematics, and supported by FY2021 RIKEN President's Discretionary Funds for COVID-19. A hybrid meeting is planned, but depending on the situation, an online version will be organized. Young researchers and students are encouraged to attend. Program: 13:00 - 13:10 Opening 13:10 - 14:00 Hiroshi Nishiura (Kyoto University) (35 min + 15 min Q&A) TBD 14:00 - 14:50 Catherine Beauchemin (RIKEN iTHEMS) (35 min + 15 min Q&A) The straight line: simple and effective 14:50 - 15:10 Break 15:10 - 16:00 Taisuke Nakata (The University of Tokyo) (35 min + 15 min Q&A) Balancing NPIs and Economic Activities 16:00 - 16:50 Qiwen Sun (RIKEN Data Assimilation Research Team, Nagoya University) (35 min + 15 min Q&A) Analysis of COVID-19 in Japan with Extended SEIR model and ensemble Kalman filter 16:50 - 17:30 Discussion
会場: Hybrid Format (RIKEN R-CCS room 107 and Zoom)
イベント公式言語: 英語
82 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- Math-Physセミナー
- Quantum Gravity Gatherings
- RIKEN Quantumセミナー
- Quantum Computation SGセミナー
- DEEP-INセミナー
- NEW WGセミナー
- Lab-Theory Standing Talks
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- 産学連携数理レクチャー
- RIKEN Quantumレクチャー
- 作用素環論
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー