ワークショップ
90 イベント
-
ワークショップ
超新星残骸に関する研究会
2019年11月7日(木) - 12日(火)
The aim of the workshop is to bring together experts on supernova remnants and related topics for active discussions and to initiate possible collaborations among the participants. The workshop will be held at RIKEN Wako campus (first week, Nov. 7th and 8th) and Kyoto University (second week, Nov. 11th and 12th). This workshop is supported by iTHEMS (RIKEN Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program) and r-EMU (RIKEN Pioneering Project:Evolution of Matter in the Universe).
会場: 大河内記念ホール / 研究本館224-226室 / SUURI-COOL (Kyoto)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
京大高等研究院-Heidelberg大学-理研 iTHEMS workshop “数理と医学”
2019年10月10日(木) 10:30 - 18:00
会場: SUURI-COOL (Kyoto)
イベント公式言語: 日本語
-
Workshop on Virtual Reality[Session 1]
2019年10月7日(月) 13:00 - 16:00
Gilles Ferrand and Don Warren will run a workshop on using virtual reality (VR) for data visualization and research. Anyone from any RIKEN campus, and any field of study, is welcome. We want to build a cross-disciplinary group of people with a shared interest in VR, and to apply this tool to a broad range of data types and topics. Please check the workshop website for up-to-date information !
会場: セミナー室 (132号室)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
第2回MeVガンマ線天文学研究会
2019年9月26日(木) - 27日(金)
観測技術の進展により、電波からガンマ線、さらには宇宙線、重力波と様々な観測手段を我々は手に入れ、多波長・多粒子天文学が始まりつつあります。特にガンマ線帯域は、Fermi が GeV 領域において3000天体を報告し、2018年には CTA/LST 初号機が完成し、今後 >30 GeV 領域でも 1000天体程が発見されると期待されています。しかし、 MeV ガンマ線帯域は、観測の難しさから、1991年に打ち上げられた CGRO 衛星以降大きな進展がありません。 MeV ガンマ線は X 線以下の低エネルギー領域とガンマ線領域をつなぐ帯域であると同時に、核ガンマ線という新しい観測指標を我々にもたらす重要なエネルギー帯域でもあります。一方で、予算規模の大きな衛星計画の道のりは長いのも事実です。そこで、本研究会では、2020年代に計画されている MeV ガンマ線気球実験に焦点を当て、最新のMeV ガンマ線観測装置の現状・展望、MeV ガンマ線気球実験で可能となるサイエンスの洗い出しを兼ねた研究会を持つことになりました。 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 場所:東大・本郷キャンパス 理学部1号館 2F 279号教室 世話人:井上 (理研)、深沢 (広大)、渡辺 (ISAS)、中澤 (名大)、小高 (東大)、前田 (京大)、高田 (京大) 主催:東京大学、理化学研究所数理創造プログラム
会場: 東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館 2F 279号教室
イベント公式言語: 日本語
-
「数理が紡ぐ新しい科学研究」連携ワークショップ 第一回 -生命医科学と数理科学-
2019年8月19日(月) - 20日(火)
数理科学はその普遍的・抽象的性格から、広い応用範囲を持ちます。数理を基盤として諸分野連携研究活動を行う4拠点が、数理と諸科学の連携研究の現状を共有し、数理により解決が望まれる科学研究の新しい姿を考える機会を設けることになりました。第一回は、生命医科学と数理科学をとりあげます。 主催 理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 京都大学 理学研究科 サイエンス連携探索センター (SACRA) 東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 北海道大学 電子科学研究所 社会創造数学研究センター (MSC)
会場: 北海道大学フロンティア応用科学研究棟 1Fセミナー室
イベント公式言語: 日本語
-
ワークショップ
京都大学数理解析研究所 共同研究(公開型) 「宇宙惑星ジェットの数理」
2019年7月29日(月) - 31日(水)
共催: 京都大学数理解析研究所 (RIMS)、理化学研究所数理創造プログラム (iTHEMS)
会場: 京都大学 総合研究 15 号館 (吉田キャンパス本部構内) 201号室
イベント公式言語: 日本語
-
Workshop to bring together experts on High Energy Astrophysics from Japan and Israel
2019年7月18日(木) - 23日(火)
This workshop is co-organized by iTHEMS. 1st week (July 18-19th) Place: Okochi Hall, RIKEN, Wako, Saitama, Japan 2nd week (July 22-23th) Place: Integrated Innovation Building (IIB), RIKEN, Kobe, Hyogo, Japan
会場: 大河内記念ホール / 融合連携イノベーション推進棟(IIB)
イベント公式言語: 英語
-
総研大-理研iTHEMS 連携ワークショップ「遺伝と数理」
2019年7月7日(日) - 8日(月)
ジェフリ・フォーセット (理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 上級研究員)
7月7,8日に総研大葉山キャンパス近くの研修施設レクトーレ葉山にて遺伝・進化の研究者と数学・物理の研究者の交流を深めることを目的としたインフォーマルなワークショップを開催します。 生物の知識が全くない(主に数学・物理の)研究者を対象とした、生命の分子レベルでの多様性を説明しうる集団遺伝や分子進化の理論などに関するレクチャーを行います。また、今後の相互作用の可能性がありそうなテーマに取り組む数学・物理の研究者にも講演していただきます。 参加費・宿泊費は無料(懇親会費を頂く場合があります)で、前日の7/6と7/7に会場の宿泊施設に泊まることが可能です。プログラムの詳細は今後変更する場合があります。 登録締切:6/24 (宿泊者数に限りがあるため早めに締め切る場合があります) Organizers: Jeffrey Fawcett (RIKEN iTHEMS), Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS), Shohei Takuno (SOKENDAI), Hideki Innan (SOKENDAI)
会場: レクトーレ葉山
イベント公式言語: 日本語
-
RIKEN-OIST mini Workshop 2019 "Mathematical Condensed Matter Physics"
2019年7月5日(金) - 6日(土)
Topics: Boson-Fermion duality, Operator product expansion, Random matrix Lecturers: Takuya Furusawa (TIT/RIKEN) Yuta Sekino (RIKEN) Shinobu Hikami (OIST) Organizers: Masahiro Nozaki (RIKEN) Chair person Masaru Hongo (Keio Univ./RIKEN) Kanato Goto (RIKEN) Hidehiko Shimada (OIST)
会場: Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
1-day Workshop on Quantum Gravity
2019年7月4日(木) 9:30 - 18:00
In order to construct a quantum theory of gravity, it is currently required to study freely from various viewpoints. In this small workshop, we will discuss various different topics such as field theory, string theory, quantum black hole, quantum universe and so on, and will consider future directions to quantum gravity casually but deeply. Let's enjoy exciting discussions!
会場: セミナー室 (132号室)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2019
2019年5月31日(金) - 6月3日(月)
「ジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築」のため、「ジャーナリストが科学教育、研究の現場に出来るだけ長期間滞在する」という「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」が2010年度に数理科学分野で始まり、2017年度まで毎年行われています。これは数学の研究を外部から見てもらい、将来的には社会と数学を近づけようという試みです。今回は、これまでの「ジャーナリスト・イン・レジデンス・プログラム」による交流の実績の上で、2016年11月に始動した理化学研究所の数理創造プログラムの研究と社会の関連付けを探るとともに、今後のジャーナリストと研究者の双方向的関係の構築のための議論を行います。 会場:東京大学玉原国際セミナーハウス 群馬県沼田市上発知町玉原高原 当日の電話 FAX 0278-23-9836 世話人: 坪井 俊 理化学研究所 数理創造プログラム 副プログラムディレクター
会場: 東京大学玉原国際セミナーハウス
イベント公式言語: 日本語
-
International Molecule-type Workshop "Frontiers in Lattice QCD and related topics"
2019年4月15日(月) - 26日(金)
International Molecule-type Workshop "Frontiers in Lattice QCD and related topics" will be held in Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) on April 15 - 26, 2019 under the support of iTHEMS and YITP. Lattice quantum chromodynamics (QCD) is a systematic method to investigate strong interaction of hadrons with numerical simulations. In this workshop, frontiers of lattice QCD will be discussed under relaxed atmosphere in Kyoto. Organizers: Sinya Aoki (YITP), Yasumichi Aoki (RIKEN, CCS), Hidenori Fukaya (Osaka U.), Shoji Hashimoto (KEK), Tetsuo Hatsuda (RIKEN, iTHEMS), Takumi Doi (RIKEN, Nishina Center), Atsushi Watanabe (YITP)
会場: 京都大学基礎物理学研究所
イベント公式言語: 英語
-
iTHEMS-AIMR連携ワークショップ「医学と数理の接するところ」
2019年3月29日(金) 10:00 - 17:00
主催:SUURI-COOL Sendai(iTHEMS-AIMR数理連携研究室) 共催:理化学研究所iTHEMS、東北大学AIMR 協力:JST-CREST「臨床医療における数理モデリングの新たな展開」 講演者: 植田 琢也 MD, Ph.D(東北大学病院) 小川 軌明 Ph.D(理化学研究所iTHEMS) 坂上 貴之 Ph.D(京都大学数学教室) 杉谷 宜紀 Ph.D(東北大学AIMR) 清田 純 MD, Ph.D(理化学研究所MIH) 関根 鉄朗 MD, Ph.D(日本医科大学病院) 瀧 雅人 Ph.D(理化学研究所iTHEMS) 滝沢 研二 Ph.D(早稲田大学理工学術院) 敬称略、50音順。講演は日本語で行われます。 オーガナイザー: 東北大学AIMR 水藤 寛 理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS) 初田 哲男
会場: 東北大学片平キャンパス・知の館3階 Lecture Theater
イベント公式言語: 日本語
-
Value distribution of zeta and L-functions and related topics
2019年3月22日(金) - 27日(水)
March 22–26, 2019 Main Conference (invited talks, posters and a limited number of short contributed talks) Welcome Reception: March 22, 2019 (18:00~20:00) Conference Dinner: March 25, 2019 (18:30~21:00) March 27, 2019 (9:30~17:00) One-day Workshop (a series of short contributed talks by young researchers to facilitate active discussions) ORGANIZING COMMITTEE Ade Irma Suriajaya (RIKEN) Yoshinosuke Hirakawa (Keio University) Masataka Ono (Kyushu University) Shin-ichiro Seki (Tohoku University) Keiju Sono (Ehime University) Shingo Sugiyama (Nihon University) Yuta Suzuki (Nagoya University) ADVISORY COMMITTEE Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS) Kenichi Bannai (Keio University, RIKEN AIP Center)
会場: 大河内記念ホール / 統合支援施設(第一食堂) 2階 大会議室
イベント公式言語: 英語
-
The 2nd International Workshop on Quantum Many-Body Problems in Particle, Nuclear, and Atomic Physics
2019年3月7日(木) - 11日(月)
会場: University of Khanh Hoa, Nha Trang City, Vietnam
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
核データと重元素合成を中心とする宇宙核物理研究会
2019年3月6日(水) - 8日(金)
原子核物理、宇宙物理、天文観測、宇宙化学、素粒子物理等の広い分野からの会員を持つ宇宙核物理連絡協議会(宇核連)は、2008年の発足以来中長期研究戦略策定を考慮に入れた分野横断的ワークショップ・研究会を適宜開催してきました。2014年度RCNPで開催した「宇宙核物理の現状と将来」をテーマとする研究会では、継続的研究会開催への強い要望がうまれ、その後「元素合成」、「X線天体と元素合成」をテーマに国立天文台、理化学研究所を会場として会を重ねてまいりました。 今年度は元素合成研究への核データのインパクトを俯瞰するとともに、重力波プローブによる新たな重元素生成研究の発展を期して、「核データと重元素合成」をテーマに2.5日間の研究会を予定しています。核データ分野の発展を議論する上で、分野の活動を支え、推進してきた北海道大学、附属原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)との共催で、北海道大学で開催いたします。
会場: 北海道大学学術交流会館
イベント公式言語: 日本語
-
RIKEN-Berkeley WS on Quantum Information Science (RB19)
2019年1月25日(金) - 29日(火)
Initiated by the RIKEN Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences (iTHEMS) program at Berkeley, this workshop will focus on the development of quantum computing techniques, quantum materials, and quantum sensing, as well as their corresponding applications to physical sciences, with an emphasis to galvanize the participants into future collaboration. Organizing Committee: Chia Cheng Chang (RIKEN iTHEMS/UCB/LBNL NSD) Takumi Doi (RIKEN iTHEMS) Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS) Wick Haxton (UCB/LBNL NSD/RIKEN iTHEMS) Alan Poon (LBNL NSD/BQ) Advisory Committee: Jonathan Carter (LBNL CRD/BQ) Yasunobu Nakamura (RIKEN CEMS/Tokyo) Franco Nori (RIKEN/Michigan) Thomas Schenkel (LBNL AT-AP/BQ) Irfan Siddiqi (UCB/BQ) Seigo Tarucha (RIKEN CEMS/Tokyo) Co-hosted by RIKEN iTHREMS RIKEN CEMS Lawrence Berkeley National Lab. (LBNL) Univ. of California at Berkeley (UCB) Supported by Berkeley Quantum (bq) US Dept. of Energy (DOE)
会場: Lawrence Berkeley National Laboratory (Berkeley, California)
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
Workshop on Recent Developments of Chiral Matter and Topology
2018年12月6日(木) - 9日(日)
The aim of this workshop is to gather researchers of high-energy and condensed-matter physics working on chiral Matter and Topology, to exchange ideas and establish collaborations to tackle unsolved issues and carry out future extensions. The workshop expects to welcome 40-60 participants who are interested in the aforementioned topics. Organizers: Tomoki Ozawa, Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS) Di-Lun Yang (RIKEN Nishina Center; YITP, Kyoto) Chang-Tse Hsieh (Kavli IPMU / ISSP, the Univ. of Tokyo) Jiunn-Wei Chen, Guang-Yu Guo (National Taiwan Univ.) Hsiang-Nan Li (Academia Sinica)
会場: National Taiwan University, Taipei, Taiwan
イベント公式言語: 英語
-
ワークショップ
iTHEMS-Kyushu WS - from particles and nuclei to cosmos -
2018年11月21日(水) - 22日(木)
Program: Nov.21 (Wed) 13:00-13:05: T. Hatsuda (RIKEN) Introduction 13:05-13:50: T. Doi (RIKEN) Lattice QCD and Baryon Interactions 13:50-14:20: T. Hirakida (Kyushu) Persistent homology and confinement-deconfinement transition 14:20-14:50: H. Takaura(Kyushu)Strong coupling constant from inter-quark potential - OPE calculation without renormalon ambiguity - 14:50-15:20: Y. Yamaguchi (RIKEN) Short range pi J/psi-DDbar* potential 15:20-15:35: Coffee Break 15:35-16:20: Y. Hidaka (RIKEN) Nambu-Goldstone theorem and spontaneous symmetry breaking 16:20-16:50: T.M. Doi(RIKEN) PMS condition of optimized perturbation theory and anti-Stokes line 16:50-17:20: O. Morikawa(Kyushu)Numerical study of the N=2 Landau-Ginzburg model 17:20-17:50: M. Hongo (RIKEN) Effective field theory for dissipative systems 18:00-20:00: Banquet Nov.22 (Thur) 9:30-10:15: H. Togashi (RIKEN) Equation of state for dense matter and astrophysical phenomena at high baryon density 10:15-10:45: S. Ogawa (Kyushu) Microscopic optical potentials with projectile breakup 10:45-11:00: Coffee Break 11:00-11:30: S. Furusawa (RIKEN) Supernovae and neutrinos 11:30-12:00: K. Takami (KCCT) Simulations of neutron-star mergers Co-hosted by Graduate School of Science, Kyushu Univ. RIKEN iTHEMS Organized by Emiko Hiyama (Kyushu Univ. /RIKEN) Hiroshi Suzuki (Kyushu Univ.) Tetsuo Hatsuda (RIKEN iTHEMS)
会場: 融合連携イノベーション推進棟(IIB)
イベント公式言語: 日本語
90 イベント
イベント
カテゴリ
シリーズ
- iTHEMSコロキウム
- MACSコロキウム
- iTHEMSセミナー
- iTHEMS数学セミナー
- Dark Matter WGセミナー
- iTHEMS生物学セミナー
- 理論物理学セミナー
- 情報理論SGセミナー
- Quantum Matterセミナー
- ABBL-iTHEMSジョイントアストロセミナー
- Math-Physセミナー
- Quantum Gravity Gatherings
- RIKEN Quantumセミナー
- Quantum Computation SGセミナー
- Asymptotics in Astrophysics SG Seminar
- GW-EOS WGセミナー
- DEEP-INセミナー
- NEW WGセミナー
- Lab-Theory Standing Talks
- 場の量子論セミナー
- STAMPセミナー
- QuCoInセミナー
- Number Theory Seminar
- 産学連携数理レクチャー
- Berkeley-iTHEMSセミナー
- iTHEMS-仁科センター中間子科学研究室ジョイントセミナー
- RIKEN Quantumレクチャー
- 作用素環論
- iTHEMS集中講義-Evolution of Cooperation
- 公開鍵暗号概論
- 結び目理論
- iTHES理論科学コロキウム
- SUURI-COOLセミナー
- iTHESセミナー