日時
2025年7月12日(土)13:00 - 17:00 (JST)
講演者
  • 小林 誠 (名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 (KMI) 名誉所長)
  • 野村 泰紀 (Professor, Berkeley Center for Theoretical Physics, University of California, Berkeley, USA)
  • 伊藤 憲二 (京都大学 大学院文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授)
  • 畑中 美穂 (慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授)
  • 川上 則雄 (理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携 (TRIP) 事業本部 基礎量子科学研究プログラム 副プログラムディレクター)
  • 岡田 康志 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 副センター長)
  • 萩野 浩一 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
  • 竹内 繁樹 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
  • 中村 泰信 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター (RQC) センター長)
  • 五神 真 (理化学研究所 理事長)
会場
  • via Zoom
言語
日本語

国連総会が量子科学誕生100 周年を記念して、2025年をユネスコの「国際量子科学技術年」と宣言しました。これを機に、一般市民の方を対象として、『量子科学誕生100年記念シンポジウム 「量子」ってなに⁉』を開催します。
いまから100年ほど前、特にミクロな世界において、それまでの科学ではどうしても説明できない現象が見つかり始めます。それは、粒子と波それぞれの性質を同時にもつ二重性や、観測するまで存在が確率でしか分からないこと、さらに、影響しあう2つは宇宙の遥か彼方にあっても繋がっているなど。しかし、それら不思議な現象に対する理論が、今日私たちが知っている原子や分子の形やその性質(物質の本質)を見事に説明することになるのです。そして、その新しい科学と技術の果実は、私達の生活を豊かなものにしています。最初に野村泰紀先生が、不思議な量子科学の基本を分かりやすく解説します。
まさにちょうどその頃、この生まれつつある「量子力学」にコペンハーゲンで出会って人生を変えた日本人がいました。理研の仁科芳雄です。伊藤憲二先生が、日本における初期の量子科学研究、特に原子核物理研究の人材と研究資源を構築した仁科芳雄博士の功績について紹介します。
更に、化学合成(畑中美穂先生)、固体物理(川上則雄先生)、生物・生命(岡田康志先生)、原子核反応(萩野浩一先生)、光量子(竹内繁樹先生)、量子コンピューター(中村泰信先生)、それぞれの分野の量子的現象や量子科学が挑戦している研究の最前線を分かりやすく紹介します。量子と共に歩んだ 100 年と次の 100 年への夢について、分野を超えて語って頂きます。
参加者の皆様には、量子科学の進展により科学技術がどう発展したか、社会生活のどこまで影響を及ぼしているか、更に、量子科学的思考が現代人の生活や思考にどう影響しているのかなどについて考えて頂く機会になれば幸いです。

講演は日本語で行われます。
詳細及び参加申し込みは関連リンクより公式サイトをご覧下さい。

このイベントは研究者向けのクローズドイベントです。一般の方はご参加頂けません。メンバーや関係者以外の方で参加ご希望の方は、フォームよりお問い合わせ下さい。講演者やホストの意向により、ご参加頂けない場合もありますので、ご了承下さい。

このイベントについて問い合わせる

関連リンク

講演者

伊藤 憲二

京都大学 大学院文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授

畑中 美穂

慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授

川上 則雄

理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携 (TRIP) 事業本部 基礎量子科学研究プログラム 副プログラムディレクター

岡田 康志

理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 副センター長

萩野 浩一

京都大学 大学院理学研究科 教授

竹内 繁樹

京都大学 大学院工学研究科 教授

中村 泰信

理化学研究所 量子コンピュータ研究センター (RQC) センター長

五神 真

理化学研究所 理事長