理化学研究所 数理創造プログラム プログラムディレクター
初田 哲男
Tetsuo Hatsuda
理学博士
- 研究分野
- 素粒子・原子核理論
- お問い合わせ
- thatsuda(a)riken.jp ※ (a)は@に置き換えてください。
- 着任履歴
- 2016-11-01 - プログラムディレクター
- 関連ウェブサイト
- Wabi-Sabi Physics Lab.
- 初田哲男×大隅良典×隠岐さや香 オンライン座談会「役に立たない」科学が役に立つ Presented by iTHEMS & academist
- 超学校スペシャルONLINEプログラム 21世紀原子核物理の展望 ~トップ研究者が語る最前線~
- クォークから中性子星へ:QCDの挑戦【科学研究費補助金 基盤研究(S)】
- クォークから中性子星の構造解明へ道筋(YouTube)
- スパコンの中のクォーク-素粒子から原子核をつくる(YouTube)
- 高校理科から最先端研究へ~つながるサイエンス~「物理-素粒子編」(YouTube)
- 高校理科から最先端研究へ~「物理-素粒子編」PART3: 理論物理学者の真剣議論(YouTube)
- 高校理科から最先端研究へ~「物理-超伝導編」PART2: 理論物理学者の真剣議論「超流動・超伝導」(YouTube)
- 高校理科から最先端研究へ~「物理-超伝導編」PART3: 理論物理学者の真剣議論「中性子星と超伝導」(YouTube)
- 高校理科から最先端研究へ~「物理-超伝導編」PART4: 理論物理学者の真剣議論「トポロジカル超伝導 」(YouTube)
メッセージ
理化学研究所の数理創造プログラム(interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program, 略称 iTHEMS)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する新しい国際研究拠点です。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決が図られます。さらにiTHEMSでは、国際頭脳循環ネットワーク、分野横断型スクール・ワークショップ、日常的な分野交流などを通して、ブレークスルーをもたらす研究土壌の開発や若手人材の育成が進められます。iTHEMSがもたらす基礎科学の新たな胎動が聞こえてくるようです。
略歴
1981年 | 京都大学理学部卒業 |
---|---|
1986年 | 京都大学大学院 理学研究科 物理学第二専攻 修了(理学博士) |
1986年 | 高エネルギー物理学研究所 物理系理論部 客員研究員 |
1988年 | ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 博士研究員 |
1990年 | ヨーロッパ共同原子核研究機構(CERN)理論部 リサーチアソシエイトフェロー |
1990年 | ワシントン大学原子核理論研究所(INT)リサーチアシスタントプロフェッサー |
1992年 | ワシントン大学物理学科 アシスタントプロフェッサー |
1993年 | 筑波大学物理学系 助教授 |
1998年 | 京都大学大学院理学研究科 助教授 |
2000年 | 東京大学大学院理学研究科 教授 |
2012年 | 理化学研究所仁科加速器研究センター 主任研究員 |
2013年 | 理化学研究所理論科学連携研究推進グループ(iTHES)ディレクター |
2016年 | 理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)プログラムディレクター |
受賞・顕彰
1997年 | 第12回 西宮湯川記念賞 |
---|---|
2012年 | 第17回 日本物理学会論文賞 |
2012年 | 第23回 つくば賞 |
2012年 | 仁科記念賞 |
2014年 | 文部科学大臣表彰(科学技術分野) |
2017年 | 第57回 東レ科学技術賞 |
2019年 | 東京大学名誉教授 |
関連イベント
第3回 理研-九大ジョイントワークショップ ~数理で繋ぐミクロとマクロ:素粒子・原子核・宇宙~
2020年12月21日 - 22日
2020年度 武蔵野大学 数理工学シンポジウム MCME SYMPOSIUM 2020
2020年10月15日 - 16日
初田哲男×橋本幸士×寺西藍子「未来のための科学」-『「役に立たない科学」が役に立つ』(東京大学出版会)刊行記念
2020年10月10日15:00 - 17:00
奈良女子大学 理学部共通科目 連続講義 「現代科学の最前線 ー 数学・宇宙・物質・生命・情報のフロンティア ー」
2020年10月2日16:20 - 17:50
21世紀原子核物理の展望 ~トップ研究者が語る最前線~
2020年9月27日13:30 - 17:00
The 2nd Heidelberg-Kyoto-RIKEN workshop, Medicine and Math
2020年9月18日 - 19日
初田哲男×大隅良典×隠岐さや香 オンライン座談会「役に立たない」科学が役に立つ Presented by iTHEMS & academist
2020年8月22日13:00 - 15:30
関連ニュース
理研、理研鼎業、JSOLからの出資で株式会社理研数理を設立
2020-10-27
「『役に立たない』科学が役に立つ」が7月27日に発刊
2020-08-06
新粒子「ダイオメガ」 -スパコン「京」と数理で予言するクォーク6個の新世界-
2018-05-24
理研・初田哲男博士、原子核物理学について語る。「その瞬間は、手が震えました」
2017-08-30
初田哲男プログラムディレクターが第57回東レ科学技術賞を受賞
2017-03-22