Featured News
Videos
このコンテンツをスキップして次のコンテンツへ数理創造研究センター(RIKEN Center for Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、国際研究拠点です。2025年4月1日にプログラムからセンターへと組織改編されました。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。
Upcoming Events
-
セミナー 本日開催
Moss sporophytes and their consumers: an overlooked interaction
2025年5月22日(木) 13:00 - 14:00
今田 弓女 (京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 助教)
-
セミナー 明日開催
Beyond-classical simulations using a quantum annealer
2025年5月23日(金) 10:00 - 11:15
Alberto Nocera (Senior Staff Scientist, Stewart Blusson Quantum Matter Institute, The University of British Columbia, Canada)
-
セミナー 明日開催
SISSI: Supernovae in a Shearing, Stratified Interstellar Medium
2025年5月23日(金) 14:00 - 15:15
Leonard Romano (Ph.D. Student, Ludwig-Maximilians-Universität München, Germany)
-
数学レクチャー 明日開催
Colored Links and Topological Vortex Structures
2025年5月23日(金) 16:00 - 17:45
Toni Annala (Dickson Instructor, Department of Mathematics, The University of Chicago, USA)
-
セミナー
Generalized symmetry from Type IIB superstring theory
2025年5月27日(火) 16:00 - 17:00
川平 将志 (神戸大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士研究員)
-
セミナー
Non-perturbative formulation of resonant quantum mechanics within unified exact WKB framework
2025年5月28日(水) 16:00 - 17:30
森川 億人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Ecology and Evolution of Mammal-Microbe Interactions
2025年5月29日(木) 16:00 - 17:00
鈴木 太一 (Assitant Professor, Biodesign Center for Health Through Microbiomes, Arizona State University, USA)
-
セミナー
Extracting particle mass on quantum computers: state preparation and measurement
2025年6月3日(火) 11:00 - 12:30
王 啸洋 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 量子数理科学チーム 特別研究員)
-
セミナー
Solving Inverse Problems with Physics-Driven Deep Learning
2025年6月4日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
A New Measure of Genuine Multipartite Entanglement
2025年6月6日(金) 14:00 - 15:00
Jaydeep Kumar Basak (Post-doctoral Fellow, Gwangju Institute of Science and Technology (GIST), Republic of Korea)
-
セミナー
Quantum Decryption from technological perspective to business opportunities
2025年6月6日(金) 16:00 - 17:30
杉浦 祥 (CEO, BlocQ, Inc.)
-
セミナー
Collective Behaviors and Deep Learning Applications
2025年6月11日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
From Galaxies to Cosmological Structures: The Multi-Scale Influence of Cosmic Rays
2025年6月13日(金) 14:00 - 15:15
Ellis Owen (理化学研究所 開拓研究所 (PRI) 長瀧天体ビッグバン研究室 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Identifying Lightning Structures and Predicting Cloud Properties
2025年6月18日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
ワークショップ
iTHEMS-TheoryCenter(KEK) Scientific Writing and DEI Workshop
2025年6月24日(火) - 25日(水)
Ashleigh Griffin (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
Stuart West (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
入谷 亮介 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 上級研究員) -
セミナー
ComSHeL introductions meeting
2025年6月24日(火) 14:00 - 15:30
-
セミナー
Generative Models for Statistical Field Theories
2025年6月25日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
Simulating the spread of infection in networks with quantum computers
2025年6月26日(木) 13:00 - 14:00
王 啸洋 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 量子数理科学チーム 特別研究員)
-
セミナー
Exact WKB as unified analytic structure for resonance physics
2025年6月27日(金) 15:00 - 17:00
森川 億人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Boundary Scattering and Non-invertible Symmetries in 1+1 Dimensions
2025年7月4日(金) 14:00 - 15:00
嶋守 聡一郎 (大阪大学 博士課程)
-
ワークショップ
The Theory of Periodic Tangles & Their Interdisciplinary Applications
2025年7月28日(月) - 8月1日(金)
-
ワークショップ
Recent Developments and Challenges in Tensor Networks: Algorithms, Applications to science, and Rigorous theories
2025年7月28日(月) - 8月8日(金)
-
コロキウム
Chemical and isotopic analyses of samples returned by the Hayabusa2 mission from the asteroid Ryugu
2025年8月1日(金) 14:00 - 15:30
横山 哲也 (東京科学大学 理学院 地球惑星科学系 教授)
-
ワークショップ
iTHEMS-NCTS Workshop
2025年8月18日(月) - 21日(木)
-
コンファレンス
XIIIth International Symposium on Nuclear Symmetry Energy (NuSym25)
2025年9月8日(月) - 13日(土)
Opportunities
-
研究員または特別研究員募集(W25015)
締め切り: ポストが決まり次第
iTHEMSでは、数理社会科学チームに所属し、社会における集団現象の理解を深め、その知見をもとに社会の安定化と持続可能な社会の構築に貢献する数理研究を推進する研究員または特別研究員を募集しています。
-
チームディレクター募集(W25020)
締め切り: 2025年7月11日
チームディレクター1名。iTHEMSでは、最先端のAI研究と数理科学に基づいて自然科学や社会科学の研究を加速する“AI for Science”を、iTHEMS内外の研究者と協力して推進するチームディレクターを募集しています。
-
特別研究員、研究員または上級研究員募集(W24328)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員、研究員または上級研究員 6名程度。iTHEMSでは、RIKEN Quantumに参画する研究者を広く募集しています。RIKEN Quantumでは物理学、化学、生命科学、人文学を縦糸、計算科学、情報科学を横糸として、量子コンピュータ実機や量子シミュレーターを活用した学際研究を推進しています。
Latest News
-
2025-05-20
研究・研究者紹介“のりしろ”を探してつなぐ - 山本 暁久
「ずっと分野と分野の境界領域を歩いてきました」と語る山本暁久 研究員。現在は「医学と数理」に注目し、医師の経験知から法則を見つけ数理で翻訳して、生命現象の理解を深めるとともに医療現場に活かすことを目指しています。ここに至るまでのさまざまな出会い、そして境界領域ならではの面白さや苦労について伺いました。 記事全文は関連リンクからご覧ください。
-
2025-05-15
今週の論文Week 3, May 2025
Title: Exponential improvement in quantum simulations of bosons Author: Masanori Hanada, Shunji Matsuura, Emanuele Mendicelli, Enrico Rinaldi arXiv: 2505.02553 Title: A novel view of the flavor-singlet spectrum from multi-flavor QCD on the lattice Author: Yasumichi Aoki, Tatsumi Aoyama, Ed Bennett, Toshihide Maskawa, Kohtaroh Miura, Hiroshi Ohki, Enrico Rinaldi, Akihiro Shibata, Koichi Yamawaki, Takeshi Yamazaki arXiv: 2505.08658 Title: Bubble formation in active binary mixture model Author: Kyosuke Adachi arXiv: 2505.08637 Title: On the validity of the complex Langevin method near the deconfining phase transition in QCD at finite density Author: Shoichiro Tsutsui, Yuhma Asano, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Yusuke Namekawa, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki, Asato Tsuchiya arXiv: 2505.06551 Title: Enhancement of photon emission rate near QCD critical point Author: Yukinao Akamatsu, Masayuki Asakawa, Masaru Hongo, Mikhail Stephanov, Ho-Ung Yee arXiv: 2505.07169 Title: The Moon as a Cosmic-Ray Spectrometer: Prospects for MeV Gamma-Ray Observations Author: Tatsuki Fujiwara, Ellis R. Owen, Yoshiyuki Inoue, Manel Errando, Kohei Fukuda, Kazuhiro Nakazawa, Hirokazu Odaka, Keigo Okuma, Kentaro Terada, Naomi Tsuji, Yasunobu Uchiyama, Hiroki Yoneda, Ao Zhang arXiv: 2504.07195
-
2025-05-15
研究・研究者紹介究極の目的に向かってあらゆる手法を駆使して挑む - 本多 正純
宇宙における究極の構成要素は何か。宇宙を支配する究極の物理法則は何か。宇宙はどのように始まったのか。こうした謎の解明を目指す素粒子理論が、本多正純さんの専門です。本多さんがiTHEMSに至る道のりと、研究の手法や分野の広がり、そして量子コンピュータを素粒子理論に応用しようという最新の研究について、お話を伺いました。 記事全文は関連リンクからご覧ください。
Upcoming Visitors
-
来訪中
Stuart West
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
Ashleigh Griffin
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
Hrushikesh Loya
Postdoctoral Researcher, University of Oxford, UK期間: 2025年5月9日(金) - 6月8日(日)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
Michelle Hämmerle
Ph.D. Student, University of Vienna, Austria期間: 2025年5月17日(土) - 30日(金)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス