Featured News
Videos
このコンテンツをスキップして次のコンテンツへ数理創造プログラム(Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、理化学研究所の新しい国際研究拠点です。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。
Upcoming Events
-
セミナー 明日開催
Foliation Matter Phase and Godbillon-Vey Invariant
2024年10月16日(水) 15:00 - 17:00
中西 泰一 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士課程)
-
セミナー
Digital Twinning of Plant Internal Clocks for Robotics and Virtual Reality Enhancements in Agriculture
2024年10月17日(木) 16:00 - 17:00
福田 弘和 (大阪公立大学 大学院工学研究科)
-
セミナー
Open Effective Field Theories for primordial cosmology
2024年10月18日(金) 14:00 - 15:30
Thomas Colas (Postdoc, Department of Applied Mathematics and Theoretical Physics, University of Cambridge, UK)
-
セミナー
Young's convolution inequality on locally compact groups
2024年10月18日(金) 15:00 - 17:00
里見 貴志 (数理創造プログラム 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
The hidden language of light: Polarization signals in cuttlefish courtship
2024年10月24日(木) 16:00 - 17:00
中山 新 (東京大学 大気海洋研究所 博士研究員)
-
セミナー
Asymmetries in Stripped Envelope Supernovae
2024年10月25日(金) 14:00 - 15:15
Thomas Maunder (Ph.D. Student, Department of Astronomy, Monash University, Australia)
-
ワークショップ
Knitting Day
2024年11月1日(金) 10:00 - 16:00
佐野 友彦 (PD, École polytechnique fédérale de Lausanne, Switzerland)
Samuel Poincloux (青山学院大学 理工学部 物理・数理学科 助教)
後藤 大輝 (慶應義塾大学 修士課程)
嶋本 大祐 (東京大学 修士課程)
田尻 琴音 (慶應義塾大学 修士課程)
ソニア・マムーディ (東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR) 数学連携グループ 助教) -
ワークショップ
RIKEN iTHEMSのアウトリーチについての研究会 2024
2024年11月15日(金) - 17日(日)
-
セミナー
Solving inverse problem via latent variable optimization of diffusion models: An application to CT reconstruction
2024年11月25日(月) 14:00 - 15:00
尾崎 翔 (弘前大学 大学院理工学研究科 助教)
-
コロキウム
第27回 MACSコロキウム
2024年11月25日(月) 14:45 - 18:00
濱崎 立資 (理化学研究所 開拓研究本部 (CPR) 濱崎非平衡量子統計力学理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー)
榎戸 輝揚 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二教室 准教授) -
ワークショップ
Third Workshop on Density Functional Theory: Fundamentals, Developments, and Applications (DFT2025)
2025年3月25日(火) - 27日(木)
Opportunities
-
研究員または上級究員募集(W24193)
締め切り: ポストが決まり次第
研究員または上級研究員 若干名。iTHEMSでは、数学(代数学、幾何学、解析学)の研究を進める研究員・上級研究員を募集しています。
-
研究員または上級究員募集(W24189)
締め切り: ポストが決まり次第
研究員または上級研究員 若干名。iTHEMSでは、理論生物学、数理生物学、計算生物学、生物物理学分野の研究員あるいは上級研究員を募集しています。
-
研究員または上級究員募集(W24168)
締め切り: ポストが決まり次第
研究員または上級研究員 若干名。iTHEMSでは、数理科学分野の研究員あるいは上級研究員を募集しています。
-
チームリーダー募集(W24148)
締め切り: 2024年11月10日
チームリーダー 1名(新規設置予定チーム:AI展開分野)。iTHEMSでは、最先端のAI研究と数理科学に基づいて自然科学や社会科学の研究を加速する“AI for Science”を、iTHEMS内外の研究者と協力して推進するチームリーダーを募集しています。
-
チームリーダー募集(W24147)
締め切り: 2024年11月10日
チームリーダー 1名(新規設置予定チーム:数理社会科学分野)。iTHEMSでは、複雑ネットワークの動的構造を理解すると共に、それに基づいて、社会の安定化や持続可能性を追求するための数理研究をiTHEMS内外の研究者と協力して推進するチームリーダーを募集しています。
-
特別研究員または研究員募集(W24096)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員または研究員 若干名。数理遺伝学理研ECL研究ユニット(仮称)に所属して研究を進めるとともに、数学、物理学、化学、生物学、情報科学、計算科学、社会科学などの異分野研究者と、積極的に交流を図れる特別研究員または研究員を募集します。
-
研究員 兼 研究支援専門職(W24060)
締め切り: ポストが決まり次第
研究員 兼 研究支援専門職 若干名。iTHEMSの研究員として理論研究に従事するとともに、研究支援専門職を兼務し、iTHEMSとUCバークレーの研究交流に貢献する人材を募集します。
-
特別研究員募集(W24022)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員 若干名。iTHEMSでは、生態学・進化生物学・生物多様性科学分野の特別研究員を募集しています。
-
特別研究員、研究員または上級研究員募集(W23143)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員、研究員または上級研究員 10名程度。RIKEN Quantumに参画する研究者を分野を問わず広く募集します。
Latest News
-
2024-10-11
今週の注目人物Self-introduction: Yuuka Kanakubo
Hi, I’m Yuuka. I did my PhD at Sophia University in Japan, and moved to Finland and spent 2 years there as a postdoc at the University of Jyväskylä. Now, I have returned to Japan as a RIKEN-Berkeley fellow at iTHEMS. Since my PhD, I have been working on the development of Monte-Carlo event generators for relativistic nuclear collisions. I am generally interested in a collision of large and heavy nuclei, such as lead ions or gold ions, with a large mass number. The typical collision energy reaches up to a few TeV per nucleon pair at their centre of mass. With these experimental setups, we can generate an extremely hot soup of quarks and gluons, known as “quark-gluon plasma”. Relativistic nuclear collisions are dynamical processes with several different stages. I describe the collision process in full 3D and as dynamically as possible by sequentially applying different theoretical descriptions to each stage. For instance, I describe the production of quarks and gluons in the initial impact of colliding nuclei using perturbative QCD, the evolution of quark-gluon plasma with relativistic relativistic hydrodynamics combined with lattice QCD, and the interaction of hadrons in the final state using hadronic transport. I believe iTHEMS is an excellent research environment in this aspect as the study requires diverse knowledge in, for example, nuclear structure, perturbative and non-perturbative QCD, thermodynamics, methodology in Monte-Carlo simulations of many-body systems etc. I am excited to discuss with people from various fields and hope to find new solutions or new ideas!
-
2024-10-10
今週の論文Week 2, October 2024
Title: Building Hadron Potentials from Lattice QCD with Deep Neural Networks Author: Lingxiao Wang, Takumi Doi, Tetsuo Hatsuda, Yan Lyu arXiv: http://arxiv.org/abs/2410.03082v1 Title: Enhanced quantitation of pathological ɑ-synuclein in patient biospecimens by RT-QuIC seed amplification assays Author: Srivastava, A, Q Wang, CD Orrù, M Fernandez, Y Compta, B Ghetti, G Zanusso, WQ Zou, B Caughey, and CAA Beauchemin Journal Reference: PLOS Pathog., 20(9):e1012554 doi: https://doi.org/10.1371/journal.ppat.1012554 Title: Consistency of operator product expansions of Boundary 2d CFT and Swiss-cheese operad Author: Yuto Moriwaki arXiv: http://arxiv.org/abs/2410.02648v1 Title: Gravitational wave asteroseismology of accreting neutron stars in a steady state Author: Hajime Sotani, Akira Dohi arXiv: http://arxiv.org/abs/2410.01552v1 Title: The Disk Wind Contribution to the Gamma-Ray emission from the nearby Seyfert Galaxy GRS 1734-292 Author: Nobuyuki Sakai, Tomoya Yamada, Yoshiyuki Inoue, Ellis R. Owen, Tomonari Michiyama, Ryota Tomaru, Yasushi Fukazawa arXiv: http://arxiv.org/abs/2410.02263v1
-
2024-10-09
ホットトピックReport on the induction ceremony of American Academy of Arts and Sciences
Tetsuo Hatsuda attended the induction ceremony of the American Academy of Arts and Sciences [1], held in Cambridge, Massachusetts, from September 29 to October 1, 2024, as a newly elected International Honorary Member (HIM). This year, 250 new members were inducted, including 25 HIMs [2], across various fields such as Mathematical and Physical Sciences, Biological Sciences, Social and Behavioral Sciences, Humanities and Arts, and Leadership, Policy and Communications. The ceremony began with a gathering of new members at the House of the Academy [3]. The formal induction took place on September 30 at Sanders Theatre, Memorial Hall at Harvard University [4], starting at 3 p.m. During the ceremony, each inductee was called to the stage individually to sign the Academy members’ book. In addition to the induction ceremony, there were receptions on September 29 and 30. The event concluded with a special lecture titled "Memory is about your future – what we think we become," delivered by André Fenton. In the photograph, Tetsuo Hatsuda is seen on the left signing the Academy's book. On the right, he is pictured conversing with Bonnie Fleming [5], a fellow inductee in physics and a neutrino experimentalist from Fermilab. Throughout the meeting, Tetsuo enjoyed engaging in conversations not only with fellow physicists but also with researchers from the social sciences and humanities.