Featured News
Videos
このコンテンツをスキップして次のコンテンツへ数理創造研究センター(RIKEN Center for Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、国際研究拠点です。2025年4月1日にプログラムからセンターへと組織改編されました。iTHEMSでは、「数理」を軸とする分野横断的手法により、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を目指しています。
Upcoming Events
-
ワークショップ 明日開催
iTHEMS-TheoryCenter(KEK) Scientific Writing and DEI Workshop
2025年6月24日(火) - 25日(水)
Ashleigh Griffin (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
Stuart West (Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK)
入谷 亮介 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 上級研究員) -
セミナー 明日開催
ComSHeL introductions meeting
2025年6月24日(火) 14:00 - 15:30
-
セミナー
中性子星の物性物理I
2025年6月25日(水) 10:00 - 12:30
田島 裕之 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
-
セミナー
中性子星の物性物理II
2025年6月25日(水) 14:00 - 16:30
猪谷 大輔 (慶応義塾大学 自然科学研究教育センター 訪問研究員)
-
セミナー
Generative Models for Statistical Field Theories
2025年6月25日(水) 15:00 - 16:00
王 凌霄 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 研究員)
-
セミナー
Simulating the spread of infection in networks with quantum computers
2025年6月26日(木) 13:00 - 14:00
王 啸洋 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 量子数理科学チーム 特別研究員)
-
セミナー
Universal Pseudo-Goldstone Damping from the Real-Time Functional Renormalization Group
2025年6月26日(木) 15:00 - 16:00
Yang-Yang Tan (Ph.D. Candidate, Dalian University of Technology, China)
-
セミナー
A diagrammatic approach to the Rasmussen invariant via tangles and cobordisms
2025年6月26日(木) 15:00 - 17:00
佐野 岳人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理展開部門 数学応用研究チーム 研究員)
-
セミナー
Exact WKB as unified analytic structure for resonance physics
2025年6月27日(金) 15:00 - 17:00
森川 億人 (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 基礎科学特別研究員)
-
セミナー
Quantum Computing Algorithms and Institute of Mathematics-for-Industry
2025年7月3日(木) 15:30 - 17:00
落合 啓之 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授)
-
セミナー
iTHEMS Biology welcomes a new member!
2025年7月3日(木) 16:00 - 17:00
アイナ・コロメ ビラパナ (理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS) 数理基礎部門 数理遺伝学理研ECL研究ユニット 特別研究員)
-
セミナー
Boundary Scattering and Non-invertible Symmetries in 1+1 Dimensions
2025年7月4日(金) 14:00 - 15:00
嶋守 聡一郎 (大阪大学 博士課程)
-
コロキウム
第29回 MACSコロキウム
2025年7月4日(金) 14:45 - 18:00
坂上 貴之 (京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 教授)
佐々 真一 (京都大学 大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授) -
セミナー
Computational Problems in Post-Quantum Cryptography
2025年7月7日(月) 15:30 - 17:00
高木 剛 (東京大学 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 教授)
-
コンファレンス
RIKEN Theory Symposium
2025年7月9日(水) - 10日(木)
-
外部イベント
「量子」ってなに!? ー理化学研究所 量子科学誕生100年記念シンポジウム
2025年7月12日(土) 13:00 - 17:00
小林 誠 (名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 (KMI) 名誉所長)
野村 泰紀 (Professor, Berkeley Center for Theoretical Physics, University of California, Berkeley, USA)
伊藤 憲二 (京都大学 大学院文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授)
畑中 美穂 (慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授)
川上 則雄 (理化学研究所 最先端研究プラットフォーム連携 (TRIP) 事業本部 基礎量子科学研究プログラム 副プログラムディレクター)
岡田 康志 (理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 副センター長)
萩野 浩一 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
竹内 繁樹 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
中村 泰信 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター (RQC) センター長)
五神 真 (理化学研究所 理事長) -
セミナー
Mesoscopic transport via one-dimensional chain with Localized two-body loss
2025年7月23日(水) 10:00 - 11:30
柿元 健佑 (早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 博士課程)
-
ワークショップ
The Theory of Periodic Tangles & Their Interdisciplinary Applications
2025年7月28日(月) - 8月1日(金)
-
ワークショップ
Recent Developments and Challenges in Tensor Networks: Algorithms, Applications to science, and Rigorous theories
2025年7月28日(月) - 8月8日(金)
-
コロキウム
Chemical and isotopic analyses of samples returned by the Hayabusa2 mission from the asteroid Ryugu
2025年8月1日(金) 14:00 - 15:30
横山 哲也 (東京科学大学 理学院 地球惑星科学系 教授)
-
ワークショップ
iTHEMS Cosmology Forum #4 - Evolving Cosmos: new physical insights from new spectroscopic data
2025年8月4日(月) - 5日(火)
Seshadri Nadathur (Associate Professor, University of Portsmouth, UK)
Andrei Cuceu (NASA Einstein Fellow, Lawrence Berkeley National Laboratory (LBNL), USA)
Gerrit Farren (Postdoc, Lawrence Berkeley National Laboratory (LBNL), USA)
Antonio De Felice (京都大学 基礎物理学研究所 准教授)
Linda Blot (東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 特任助教)
殷 文 (東京都立大学 大学院理学研究科 物理学専攻 准教授) -
ワークショップ
iTHEMS-NCTS Workshop
2025年8月18日(月) - 21日(木)
-
コンファレンス
XIIIth International Symposium on Nuclear Symmetry Energy (NuSym25)
2025年9月8日(月) - 13日(土)
Opportunities
-
特別研究員募集(25-695)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員 若干名。iTHEMSでは、数理遺伝学理研ECL研究ユニットで、ゲノム情報から生物の進化と多様性を解明する研究を推進する特別研究員を募集しています。
-
特別研究員募集(25-509)
締め切り: 2025年7月4日
特別研究員 1名。iTHEMSでは、JST BOOST「量子時空のランダムネットワーク表現と重力学習模型の構築」を、研究代表者である杉下 宗太郎 研究員(本務:京都大学理学研究科)とともに推進する理論物理、 数理科学分野の特別研究員を募集しています。
-
[女性限定公募]上級研究員または研究員または特別研究員またはリサーチアソシエイト募集(25-508)
締め切り: ポストが決まり次第
iTHEMSでは、女性を対象に、上級研究員、研究員、特別研究員、またはリサーチアソシエイトのポジションを若干名募集しています。
-
研究員または特別研究員募集(W25015)
締め切り: ポストが決まり次第
iTHEMSでは、数理社会科学チームに所属し、社会における集団現象の理解を深め、その知見をもとに社会の安定化と持続可能な社会の構築に貢献する数理研究を推進する研究員または特別研究員を募集しています。
-
チームディレクター募集(W25020)
締め切り: 2025年7月11日
チームディレクター1名。iTHEMSでは、最先端のAI研究と数理科学に基づいて自然科学や社会科学の研究を加速する“AI for Science”を、iTHEMS内外の研究者と協力して推進するチームディレクターを募集しています。
-
特別研究員、研究員または上級研究員募集(W24328)
締め切り: ポストが決まり次第
特別研究員、研究員または上級研究員 6名程度。iTHEMSでは、RIKEN Quantumに参画する研究者を広く募集しています。RIKEN Quantumでは物理学、化学、生命科学、人文学を縦糸、計算科学、情報科学を横糸として、量子コンピュータ実機や量子シミュレーターを活用した学際研究を推進しています。
Latest News
-
2025-06-23
プレスリリース量子測定が誘起するトポロジカル相のバルクエッジ対応
濱崎 立資 上級研究員を含む研究グループは、測定下の量子系の有効エネルギーの準位構造とバルクのトポロジカル不変量を調べる方法を提案し、その方法を実際に用いて量子測定によって誘起されるトポロジカル相転移の理論的解析を行いました。その結果、幻の粒子とも呼ばれる「マヨラナ粒子」に由来するゼロエネルギーエッジ状態が、測定下のトポロジカル相で出現することを発見しました。また本研究では、孤立量子系で普遍的に成立するトポロジカル相のバルクエッジ対応が測定下の量子系においても発現することを実証し、測定によって誘起されるトポロジカル相転移の強固な理論的基盤を与えました。本研究で用いた手法は広いクラスのトポロジカル相に対して用いることができる汎用性があり、測定によって誘起される量子相の体系的・統一的な理解につながると期待されます。 詳細は関連リンクをご覧下さい。
-
2025-06-23
プレスリリース量子-スパコン連携による量子化学計算に成功
理化学研究所(理研)計算科学研究センター 量子系物質科学研究チームの白川 知功 上級研究員(量子計算シミュレーション技術開発ユニット 上級研究員、開拓研究所 柚木計算物性物理研究室 上級研究員、数理創造研究センター 量子数理科学チーム 上級研究員、量子コンピュータ研究センター 量子計算科学研究チーム 上級研究員)、柚木 清司 チームプリンシパル(開拓研究所 柚木計算物性物理研究室 主任研究員、創発物性科学研究センター 計算量子物性研究チーム チームディレクター、量子コンピュータ研究センター 量子計算科学研究チーム チームディレクター、最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部統合データ・計算科学プログラム プロジェクトディレクター)らの国際共同研究グループは、IBMの量子コンピュータと理研のスーパーコンピュータ「富岳」を組み合わせた計算を通じて、従来の古典計算機では解析が困難だった量子化学の問題に対し、量子計算の実用化に向けた有効性を実証しました。 本研究では、量子コンピュータの実機から得られた出力をスーパーコンピュータで処理することで、50量子ビットを超える大規模な量子化学系において、初めて科学的に意味のある結果を得ることに成功しました。これにより、量子化学分野においても、古典計算の限界を超える規模の問題に対して量子計算が有効であることが示され、量子コンピューティングの実用化に向けた大きな前進となりました。 詳細は関連リンクをご覧下さい。
-
2025-06-23
リサーチニュースRIKEN NEWS: 「データオタク」が開く新たな世界
カトゥリン・ボシゥメン 副センター長のインタビュー記事が、理研の研究紹介ページ「クローズアップRIKEN 2025」のRIKEN Peopleに掲載されました。 ウイットに富んだ超高速の語り。そして笑顔。人間の魅力と可能性を感じさせる研究者である。数理創造研究センターのカトゥリン・ボシゥメン 副センター長。「ウイルス物理学」という新たな研究分野を開拓し、物理学の手法を用いて、目に見えない脅威になり得るウイルスを探究している。 続きは、関連リンクをご覧ください。
Upcoming Visitors
-
来訪中
Stuart West
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
来訪中
Ashleigh Griffin
Professor, Department of Biology, University of Oxford, UK期間: 2025年4月10日(木) - 7月7日(月)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス -
Chang Po-Yao
Assistant Professor, Department of Physics, National Tsing Hua University, Taiwan期間: 2025年6月30日(月) - 8月24日(日)来訪場所: 研究本館 -
Nancy Bird
Research Fellow, University College London, UK期間: 2025年7月27日(日) - 8月1日(金)来訪場所: 研究本館 -
Alba Nieto Heredia
Ph.D. Student, L'Institut de Systématique, Évolution, Biodiversité, France期間: 2025年7月28日(月) - 8月9日(土)来訪場所: 理化学研究所 和光キャンパス