QCD勉強会
QCD(量子色力学)は長い歴史を持ちながら、今も尽きせぬ理論的興味を喚起しており、常に新しい試みやアイデアが提唱されています。さらに周辺分野の物理の進展も積極的に取り入れて、日々、進化を続けています。このようにダイナミックに変容するQCD物理の最新の動静について学ぶことを目的として、QCD勉強会を開催することにしました。 普通のセミナーよりも時間を長めにとって(〜2時間+議論)、参加者が気軽に質問できる自由な雰囲気を大切にしています。ほぼ1ヶ月に1回のペースで、理化学研究所、東京大学本郷キャンパスあるいは慶應義塾大学日吉キャンパスで開催しています。
VR勉強会
Scientific visualization is a key tool in natural sciences, for observation and simulation data alike. Manipulating 3D data in a meaningful way is a non-trivial task, that requires a knowledge of both the physics at play, and the visualization techniques involved. The main purpose of this study group is to establish how immersive visualization can enable scientific discovery, using virtual realty (VR) systems. Recent developments on both the hardware side and the software side have dramatically lowered the cost to entry to VR. We think the technology is poised to play a key role in the future of education and public outreach. So we have embarked on this project, to develop adequate tools and the relevant expertise, to be able to harness VR for our research.